暮らし

夏休みの自由研究[小・中学生が家庭科で選びたい11個のテーマ]

投稿日:2017年6月16日 更新日:

夏休みの自由研究に家庭科?!

自由研究に家庭科は大ありです!家庭科の研究テーマは生活の中にゴロゴロと転がってますからね。

今回は、小・中学生が日常生活の中から拾える興味深いテーマをまとめてみたので参考にしてみてください。

参考自由研究のまとめ方ガイド[サクッと書くためのポイントを紹介]

スポンサーリンク
  

家庭科の自由研究 料理編

自由研究 家庭科

普段食べている食材や料理についての研究は超おすすめ。将来、一人暮らしを始めるようになってから役に立つことばかりです。

冷凍できる食材のまとめ

「これって冷凍してもいいんだっけ?お肉は?魚は?おかずは?パンは?」

冷凍できれば長持ちして便利ですが、冷凍することでマズくなる食材もありますよね。

と言うことで、

  • 冷凍しても大丈夫な食材
  • 冷凍の仕方
  • 冷凍後の食感の変化
  • 解凍方法
  • 冷凍できない食材

などをまとめておくと普段の生活でも役に立ちます。

裏技料理

料理には昔ながらの作り方もあれば、裏ワザもあります

例えば、インスタントの袋めんをレンジで作ったり、ご飯を湯煎対応のビニール袋の中で炊いたり…

災害時に役立つようなアイデアもネット上に溢れているので、気に入ったものがあれば試してまとめてみるとおもしろいです。

参考自由研究は家庭科で料理実験!簡単にできる裏技アイデア集

鍋でご飯を炊く方法

鍋や飯盒でご飯が炊けると停電になった時も安心。災害時やキャンプの時にも役に立つます。

鍋で炊く工程、炊飯器で炊いたご飯との違い、温め直し方などをまとめてみるとおもしろいです。

参考鍋でごはんを炊くの超簡単!炊き方と温め直し方を紹介します

再生野菜の研究

環境のためにもなり、節約のためにもなる再生野菜(リボべジ)はとてもいい研究テーマです。

どんな野菜を再生できるのか、再生させたものをどう料理に使ったかなどまとめてみるのもあり。

キッチンガーデンはインテリアにもなるし楽しいです。

参考再生できる野菜と育て方[自由研究にも最適です]

カロリーと栄養の研究

この夏よく食べている献立やおやつなどの成分やカロリーをチェックしてみると意外な気付きがあるかもしれません。

カロリー、タンパク質、脂質、糖質などを調べてみると、「あれっ?意外に健康的じゃないのね。」とか気づくこともあります。

食品パッケージの裏側にはカロリーや成分が表示されてるし、生鮮食品なら食品成分表やネットで調べることも可能。

自分の一日に必要なカロリーや栄養素と比較して「この食べ方はいいのかな?」と振り返る事もできます。

出汁の取り方の研究

だしの素を使わずに煮干しや昆布、鰹節などを使って昔ながらの出汁のとり方を料理するのもあり。

出汁を取る工程や出汁の素との味の違いをまとめると興味深いかもしれません。

出汁の素は何で作られているのか、添加物は?も合わせて調べたくなりますね。

ハーブの活用法

家でハーブを栽培しているなら使い道をまとめるのもおすすめ。

意外と使い方を知らないことも多いので、調べると料理の幅が広がります。

お料理だけでなく、お茶やアロマに使えるハーブも多いので好きなジャンルを研究してみるとおもしろそうです。

火の起こし方

キャンプによく行くご家庭なら火の起こし方やバーベキューの炭の起こし方をまとめてみるのもあり。

準備するものや使い方、火が付くまでの様子や消し方を見ておくと次のキャンプの時はお手伝いができますね。

スポンサーリンク

家庭科の自由研究 生活編

自由研究 家庭科

お料理だけが家庭科ではありません!家の中を見渡すと何か他にもありませんか?

汚れ落としの実験

食べ物のシミ、絵具などの汚れ、部活のユニフォームの泥・・・

洗濯機で洗ったくらいではとり切れない汚れやシミのとり方を研究してはどうでしょう?

こんな風にいろいろ試してみて、汚れが取れたらその理由もまとめるとおもしろい研究になります。

  • 洗濯板を使ってゴシゴシしてみる。
  • お湯で洗ってみる。
  • 一晩バケツにつけておく。
  • 漂白剤を使ってみる。(変色しても大丈夫な衣類のみ)
  • シミの下にいらない布を当て、シミの部分を濡らしたティッシュで叩く。
  • ブラシを使ってみる。
  • しみ抜き剤を使ってみる。

消臭の研究

冷蔵庫の中や靴箱など臭いが気になる場所の消臭方法の研究はとても実用的です。

消臭効果があると言われる重曹、ミント、消臭剤、炒ったお茶の葉などで実験してみて、良い方法が見つかったら家族みんなが助かります。

古着のリメイク

リメイクが注目されてるこの時代、古着やタオルに新しい命を吹き込んでみてはどうでしょう?

  • 着なくなった服 ➡️ ブックカバー
  • 履かなくなったジーンズ ➡️ ポーチ
  • 古タオル ➡️ ぬいぐるみ・ヘアバンド

など、アイデアはネットからたくさん拾えるので、チャレンジしてみるのもありです。

スポンサーリンク

おわりに

生活の中の「これはどうしたらいい?」に着目すれば、家庭科の研究テーマはいろいろ出てきます。

周りの大人に困ってることを聞いてみてもいいかもしれませんね。

-暮らし
-,

執筆者:

関連記事

zoom

zoomのアカウント削除とサインアウトの仕方をスマホ版&パソコン版で解説

「zoomのアカウントってどうやって削除するの?」 今回はzoomアカウントの削除の仕方を無料アカウントと有料アカウント別に解説。パソコンでのやり方とスマホでのやり方を写真付きで紹介します。 アカウン …

鉢 サイズ 種類

鉢のサイズと種類[どの植木鉢を選べばいいのかがわかります]

「植木鉢ってどんなのを選ぶといいの?サイズもよくわからなーい。」 鉢やプランターはいろんなサイズや種類があるので、どれがいいのか迷いますよね。 今回は、鉢やプランターのサイズと素材別の特徴をまとめてみ …

そうめんレシピ簡単アレンジ版 [お弁当用&子供ウケする一皿も紹介]

夏はそうめん!あのツルツル感癖になります! ところが お中元でもらったり、スーパーの安売りで買い込んだり。 気付けばそうめんの山!!!なんてことも。(←うちの実家です) 毎日そうめんじゃ、飽きる!!! …

高尾山薬王院金運の神様への参拝方法と浄銭お守り

高尾山と言えば都心から近い自然の宝庫でもあり、 スピリチュアルな場所でもあり、天狗さんのお山としても有名。 中腹にある薬王院もパワースポットの宝庫だと言われていますね。 前回、色んなご利益をご紹介しま …

茶渋を落とす実験 ハイター,重曹,歯磨き粉 ベストはどれ?

日本茶や紅茶の茶渋って毎日洗っていても残ることが多いですよね! 特に私は時間をかけて飲んだり、冷ましておくこともあるので マグカップの汚れが結構ひどいんです(笑) テンション落ちますよね、あの色。 今 …

S