嵯峨野トロッコは保津川渓谷沿いの7.3kmを約25分で走る観光列車。レトロな車内からは、四季折々の絶景が楽しめるとあって大人気の路線です。
今回は、そんな嵯峨野トロッコに乗るなら絶対おすすめの座席をご紹介します。
嵯峨野トロッコの座席の配置
嵯峨野トロッコは、ディーゼル機関車→5号車(リッチ号)→4号車→3号車→2号車→1号車の順で編成された列車。
単線上を往復するのでトロッコ亀岡駅行きは1号車が先頭、トロッコ嵯峨駅行きは機関車が先頭になります。
座席は4人掛けのボックス席(A席・B席・C席・D席)。気になる窓側・通路側はこうなってます。
・A席とD席が窓側(B席とC席が通路側)
・A席とB席が進行方向むき(D席とC席が進行方向と逆向き)
<トロッコ嵯峨⇒トロッコ亀岡方面>
・A席とD席が窓側(B席とC席が通路側)
・C席とD席が進行方向むき(A席とB席が進行方向と逆向き)
この座席の並びは1号車から5号車まで共通。
車内は木製の椅子や裸電球などが昔懐かしく、とてもレトロです。
嵯峨野トロッコのおすすめ座席
ここからは、保津川の絶景が存分に楽しめるおすすめの席を紹介していきます。
窓側の川側席
保津川の景色を長く堪能できるのはこちらの席。保津峡の鉄橋もよく見えるのでおすすめです。
進行方向に向かって右手側(偶数列)の窓側席(A席orD席)
※D席は進行方向むき。A席は進行方向と逆向き
<トロッコ嵯峨・嵐山方面行き>
進行方向に向かって左手側(偶数列)の窓側席(A席orD席)
※A席は進行方向むき。D席は進行方向と逆向き
この席は切符を買う時(予約する時も)に指定することができますよ。
参考嵐山トロッコの予約の仕方 [リッチ号の座席も指定できます]実は左右どちらからでも保津川は見える
こんな場合でも保津川が見えないわけではありません。
嵯峨野トロッコ列車の川側は保津峡を境に入れ替わります。
地図で見るとわかりやすいかもしれません。(保津川=桂川)
まとめるとこうなります。
・トロッコ保津峡駅辺りまで(前半):進行方向左側が川側
・トロッコ亀岡駅まで(後半):進行方向右側が川側
<トロッコ嵯峨・嵐山方面行き>
・トロッコ保津峡駅辺りまで(前半):進行方向左側が川側
・トロッコ嵐山まで(後半):進行方向右側が川側
最初に紹介した座席が取れればベストですが、そうじゃなくても保津川は見えるのでご心配なく。
▷嵯峨野トロッコの立ち席
立ち席は指定席が完売した時のみに売り出される券の事。
座れませんが、両サイドの景色が楽しめるので意外とファンが多いです。
ただ、コロナ対策中は人数制限がされているのでないかもしれません。
嵯峨野トロッコのリッチ号
車両で選ぶならリッチ号がおすすめです。
嵯峨野トロッコは1~4号車までが普通車両で、5号車だけが「リッチ号」と呼ばれる特別車両になってます。
リッチ号は窓ガラスなし&足元がグレーチングの開放感あふれた車両。言うまでもなく一番人気で競争率が高いです。
以前は当日券しか買えませんでしたが、今は予約することも可能。座席の配置や料金は他の車両と同じです。
雨の日は傘NGなのでレインコートをお忘れなく。
参考嵯峨野トロッコの予約の仕方を徹底解説[リッチ号も予約OKです] 参考保津川下りの予約と6つのアクセス方法[繁忙期にトロッコとセットで楽しむための方法も解説]まとめ
最後に嵯峨野トロッコの座席のまとめをして終わりたいと思います。
- 窓側席はA席とD席
- 嵯峨・嵐山方面行きはA席とB席が進行方向むき
- 亀岡方面行きはCとDが進行方向むき
- 川側は保津峡駅付近で入れ替わる
- 嵯峨・嵐山方面行きは進行方向に向かって左側の窓側がベスト
- 亀岡方面行きは進行方向に向かって右側の窓側がベスト
- リッチ号(5号車)はオープンエアで競争率高め
それでは楽しい列車の旅を♪
参考仁和寺の宿坊「御室会館」に宿泊!朝のお勤めと境内散歩は癒やしだった 参考御室桜は仁和寺のシンボル!ユニークな特徴と見頃,春の混雑状況 参考きぬかけの路は3つの世界遺産を結ぶ道!実際に歩いた感想を紹介 参考哲学の道は趣深い!四季の情景と立ち寄りたい道沿いの名所7選