料理

バシルソースの作り方と冷凍保存[松の実やチーズの代用も紹介]

投稿日:2017年10月29日 更新日:

「バジルを大量消費できるレシピってある?」

あります、あります。

こんな時はバジルソース(ジェノベーゼソース)にするのが一番!

バジルをどっさり使えるし、簡単だし、保存もしやすい優れものです。

今回はそんなバジルソースの作り方と保存方法を解説。チーズや松の実を入れない場合の代用品もご紹介します。

スポンサーリンク

バジルソースの作り方

バジルソース(ジェノベーゼソース)にはいろんな作り方がありますが、ここでは私がよく作るベーシックなレシピをご紹介します、

バジルソースの材料

一般的なジャムの瓶一瓶分の材料です。

  • バジル(葉っぱのみ):中くらいのザルに山盛り1杯
  • にんにく:3〜4かけ
  • エキストラバージンオリーブオイル:1/4~1/2カップ
  • パルメザンチーズ:1/4~1/3カップ
  • 松の実(パインナッツ):1/4〜1/2カップ位
  • 塩:少々

オイルやチーズ、ナッツの量は途中で味や固さを見ながら調節すればOKです。

手順

手順は簡単。材料をフードプロセッサーで混ぜて、味を整えるだけです。

  1. バジルの葉を洗ってしっかり水気を切る。
    バジルソース 作り方
  2. 材料を全てフードプロセッサーへ入れてスイッチオン。
    オイル、チーズ、ナッツは少なめに入れておいて、様子を見ながら追加すると◎
    バジルソース 作り方
  3. フードプロセッサーの壁に張り付いたバジルをゴムべらで落とし、ギュイーン。
    バジルソース 作り方
  4. 味を見て、必要ならチーズ、ナッツ、塩をたす。
  5. いい具合のペースト状になったら完成!
    バジルソース 作り方
スポンサーリンク

松の実なしのバジルソース

バジルソース 作り方

松の実ってあまり家には置いてない食材だし高いですよね。

もし、「わざわざ買いたくないな」という時は他のナッツで代用することもできます。

例えば、アーモンド、くるみ、カシューナッツ。少しクセはあるもののピーナッツもいい感じでした。

もし、ナッツを使いたくない場合は、すりごまを使うのもあり。

それぞれ風味が違うので、色々試してみるとおもしろいです。

チーズなしのバジルソースの作り方

「パルメザンチーズを入れたくない時はどうするの?」

そんな時は、チーズなしでも全然OKです。

でも、少しコクが足りないと思う時は、こんな物を足すといい感じになります。

  • マヨネーズを大さじ2位。
  • 塩とナッツ類を少し多めにして、若干レモン汁を加える。
  • オリーブの実を加える。


バジルソースが青臭いと思う時

バジルは美味しいですが、味に慣れてないと少しバジル臭さを感じるかもしれません。

そんな時は、全部バジルにするのではなく、ベビースピナッチやルッコラなどと半々にしてみるとバジルの風味と香りが和らぎます。

パスタにする時は、バジルソースの量を減らしてスープパスタ風にするのもおすすめです。

バジルソースの保存方法

バジルソース 作り方

作ったバジルソースは熱湯消毒したガラス瓶に入れて冷蔵保存します。

上で紹介した分量でこの瓶1瓶に収まります。

この瓶半分程度で4人分のパスタ用なので、割とすぐに無くなります。

賞味期限は、五感で確かめるのがベストですが、うちは作ってから一週間を目途に使い切っています。

長期保存なら冷凍

バジルソース 作り方

もし、使い切れないと思ったら冷凍保存がベスト。

バジルソースをジップロックに広げて入れ、板状にして冷凍すればOKです。

冷凍なら半年ほど大丈夫ですが、霜がついてくるので早く食べるに越したことはありません。

使う時は解凍せずに冷凍のままポキポキ折って使って下さい。

参考ジェノベーゼソースのパスタが薄い時にパンチを効かせるアレンジ

参考ビアレッティのモカエキスプレスが凄い!直火で本格エスプレッソが作れます

おわりに

バジルソース(ジェノベーゼソース)はバジルを大量消費できるし、いろんな料理に使えるので超おすすめです。

使い道はパスタ、ピザ、ブルスケッタ、チーズトーストなど。お料理が一気におしゃれになります。

作り方も超簡単で材料の応用も効くのでどんどん作ってみて下さいね!

スポンサーリンク

-料理
-,

執筆者:

関連記事

餅 作り方

餅の作り方は簡単!おうちで鏡餅&のし餅を作る手順と保存方法

「自家製の餅とパックの餅は違うなぁ…」 お餅は昔から家で作っていたので、市販のパック餅を食べた時は衝撃的でした。 やっぱり、手作りの餅は米の風味と香りが格別。食感ももっちもちで、満足度が違 …

紅生姜

紅生姜の作り方,保存の仕方と使い道[梅酢がしょっぱい時の対処法も解説]

「紅生姜ってどうやって作るの?」 新生姜が出回る時期になると作りたくなるのが紅生姜。自家製なら安心の国産でコスパよし!余った梅酢の再利用にもバッチリです。 今回は、紅生姜の作り方と保存の仕方、賞味期限 …

子供 昼ごはん

子供の昼ごはんは作り置き!学校が休みの時に使える12のアイデア

「あぁ〜、学校が休みの時は宅配給食にして欲しい〜!」 夏休み、冬休み、春休みは子供の昼ご飯に困りますよね。 夜ご飯だけでも大変なのに、毎日の昼ご飯なんて思い浮かばないというパパママも多いことでしょう。 …

新巻鮭

新巻鮭はどんなシャケ?塩抜き方法とおすすめレシピ5つも紹介

「新巻鮭(あらまきじゃけ)って普通の鮭と同じ?どうやって食べるの?」 新巻鮭はお歳暮の定番。うちも北海道の親戚から毎年のように届くので、お歳暮の時期は鮭づくしです(笑) でも、新巻鮭ってふつうの鮭とど …

一人暮らしのご飯は何合をいつ炊く?ベストな保存方法は?

「一人暮らし始めたんだけど、ご飯ってどのくらい炊けばいいの?」 実家から出ると戸惑うことがいっぱいありますよね。特に料理関係には詰まる事が多いです。 今回は、一人暮らしなら何合のご飯をいつ炊くのがいい …

S