料理

おせち料理の詰め方とレイアウト[ 縁起のいい具材の意味も紹介]

投稿日:2021年11月16日 更新日:

おせち料理 詰め方

「おせち料理って何をどうやって詰めるの?」

おせちにはたくさんの料理が詰まっていますが、どれもこれも縁起物ばかり。年神様をお迎えして新年を祝うお正月には欠かせません。

今回は、おせちの定番具材とその意味、詰め方のルールとレイアウトについてまとめてみました。

参考お年賀のお菓子11選!和菓子・洋菓子別の人気アイテムを紹介!

スポンサーリンク

おせちの詰め方

おせち料理は「福を重ねる」という意味でお重に詰めるのが一般的。

昔は四段、今は三段が主流で、二段や一段にすることもあります。

最近はいろんなおせち料理がありますが、昔からの定番具材と一般的な詰め方はこちらです。(地域や家庭によってバラツキあり)

一の重

おせち料理 詰め方

一の重は一番上のお重。ここには祝い肴(いわいざかな)や口取りを入れます。

  • 三段の場合:祝い肴と口取り
  • 四段の場合:祝い肴と口取り

祝い肴(いわいざかな)

祝い肴はめでたい席に欠かせない縁起物。

三つ肴(みつざかな)とも呼ばれ、関東では「田作り・数の子・黒豆」、関西では「田作り・数の子・たたきごぼう」の3種類です。

※祝い肴はお重に入れず、別の器に盛り付けることもあります。

  • 田作り:五穀豊穣のシンボル
  • 数の子:子宝に恵まれる
  • 黒豆:健康で元気に暮らせる
  • たたきごぼう:開運、深く根を張り繁栄する
参考田作りの作り方とくっつかないようにするコツ[正月に食べる意味も紹介]
参考黒豆の煮方とシワなく上手に作るコツ。おせちに入れる意味も紹介


口取り

口取りは前菜やお酒のつまみのようなもの。懐石料理なら一番最初に出てくるお料理です。

  • 紅白かまぼこ:日の出(赤は慶び・魔除け、白は神聖さ)
  • 伊達巻:知識がつく(巻物に似てるから)
  • 昆布巻:喜ぶ(よろこぶ)・不老長寿
  • 栗きんとん:金運・勝負運アップ
参考栗きんとんの作り方(おせち用&栗だけバージョン)と賞味期限

参考昆布巻の作り方【薄味で甘くないちくわを使ったレシピと日持ち 】


二の重

おせち料理 詰め方

二の重は上から2つ目のお重。この段に詰める料理はこちらです。

  • 三段の場合:焼き物(メイン)+酢の物
  • 四段の場合:焼き物(メイン)

焼き物(メイン)

  • エビの塩焼き・うま煮:長寿(腰が曲がるまで長生き)
  • 鯛の焼き物:「めでたい
  • ぶりの照り焼き:出世(ぶりは出世魚)
  • 煮蛤(にはまぐり):夫婦円満・良縁(対の貝殻だけがピッタリ閉じるから)
  • うなぎ:出世(うなぎ登り)

昔は海の幸が中心でしたが、今はローストビーフやチキン、肉巻きなどの肉類、揚げ物を入れることもよくあります。

参考ワタリガニを侮るな!久々に大満足だった通販の活〆蟹を紹介


酢の物

  • 紅白なます:平和を願う縁起物
  • 酢レンコン:将来の見通しがいい
  • 菊花かぶ:長寿を願う縁起物

三の重

おせち料理 詰め方

三の重は上から数えて3段目のお重。ここには、このような料理が入ります。

  • 三段の場合:お煮しめ・筑前煮
  • 四段の場合:お煮しめ・筑前煮

お煮しめや筑前煮はごぼうやれんこん、手綱こんにゃくなどが入った縁起物の宝庫。おせちだけでなく普段のおかずにもバッチリです。

参考煮しめの作り方[筑前煮との違いと賞味期限,縁起のいい意味も紹介]

与の重(よのじゅう)

おせち 詰め方

「与の重」は4段目のお重のこと。「四の重(しのじゅう)」だと死をイメージさせるため「与の重(よのじゅう)」と呼ばれます。

ここには酢の物を入れ、隙間が空いたら入り切らなかった煮しめなどを詰めます。

ちなみに、三の重に酢の物、与の重に煮物を詰めることもあるようです。

五の重

おせち 詰め方

「あれ?五段目なんてあるの?」

このお重は「控えの重」と呼ばれる空のお重。

ここには年神様から授かった福が入ると信じられていて、あえて空けておきます。

本来のおせちは四段か五段が多かったそうです。

スポンサーリンク

お重の大きさ

おせちを入れるお重の大きさは、食べる量によりますが目安はこんな感じです。

  • 5~5.5寸(約15~16.5cm):2~3人分
  • 6~6.5寸(約18~19.5cm):3~4人分
  • 7~7.5寸(約21~22cm):4~5人分
  • 8~8.5寸(約24~25.5cm):5~6人分

お重は仕切り付きの物や丸型の物、レンジ対応の物など色々あります。

うちでは、ちらし寿司や稲荷寿司を入れたり、イベントなどにも使っています。

おせちのレイアウト

おせち レイアウト

おせちのレイアウトには格子の「市松」や、真ん中に丸い小鉢を起きやすい「末広」など色々あり、バリエーションも豊富です。

ただ、こだわりすぎることはないので、入れる料理と相談しながら隙間を開けないように詰めるといいでしょう。

昔から縁起がいいと言われているので、1段に奇数の料理を入れるのがおすすめです。(1段に3品とか5品とか…)


おせち料理を上手に詰めるコツ

おせち 詰め方

おせち料理を長持ちさせ、見栄え良く詰めるためのコツはこちらです。

  • レイアウトを決めてから詰める。
  • 料理はしっかり冷まして詰める。
  • 汁が出るものは器やカップに入れる。
  • 仕切りで味移りを防ぐ。
  • 形が崩れない具材から詰める。
  • 具材の高さが揃うようにする。
  • 飾り葉や南天で見栄えをよくする。
  • エビや魚は頭を左にする。

仕切りやカップ、飾り葉などはスーパーや100均などで売ってます。

スポンサーリンク

おわりに

おせち料理に入れる縁起物は種類が豊富。近頃はさらに種類が増えて、詰め方も多様化しています。

今回は、昔ながらの一般的な詰め方をご紹介しましたが、お好みで食べやすく詰めてみて下さい。

おせちを食べて幸の多い新年をお迎えくださいね。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

行楽弁当

行楽弁当のおかずとおにぎり!お花見やピクニックに映える詰め方も紹介

「行楽弁当ってどんな感じがいいんだろう?」 ピクニックやお花見などアウトドアで食べるお弁当は最高ですよね。 でも、自分が作るとなると何を入れようか迷います。 今回は、春や秋の行楽シーズンにピッタリのお …

梅シロップ

梅シロップの保存の仕方と賞味期限,保存容器の選び方を紹介

「出来上がった梅シロップはどうやって保存すればいいの?」 ここでは、梅シロップの保存の仕方と、保存方法ごとの賞味期限の目安、どんな瓶で保管すればいいかを詳しくまとめてみました。 今年始めて梅シロップに …

梅シロップ 発酵

梅シロップが発酵したらこうなる!飲む時の注意と発酵止めの方法

梅シロップが発酵しちゃったみたい・・・。こんなんでも飲めるのかなぁ? 順調に育っていた自家製シロップが発酵し始めると心配になりますよね。 今回は、梅シロップが発酵するとはどんな状態なのか、飲んでも害は …

梅酒の梅

梅酒の梅の種類と選び方,販売時期とどこで売ってるのかを解説

「梅酒ってどんな品種の梅で漬けるとおいしんだろ?選び方も知りたいな。」 梅には色んな種類があるので、どんな梅を使うといいのか迷いますよね。 今回は梅酒に合う梅の種類や選び方のコツをご紹介。販売時期やど …

梅干し 土用干し

梅干しの土用干しはしないでもOK!?[室内やベランダで干すコツも紹介] 

「土用干しって絶対しないとダメ?」 「土用干しって室内でも大丈夫?」 「ザルを使わず瓶ごと干しちゃダメ?」 せっかく梅を漬けたものの土用干しで躓くことってありますよね。 なんせ、今の住宅環境やライフス …