料理

おせち料理の詰め方とレイアウト[ 縁起のいい具材の意味も紹介]

投稿日:2021年11月16日 更新日:

おせち料理 詰め方

「おせち料理って何をどうやって詰めるの?」

おせちにはたくさんの料理が詰まっていますが、どれもこれも縁起物ばかり。年神様をお迎えして新年を祝うお正月には欠かせません。

今回は、おせちの定番具材とその意味、詰め方のルールとレイアウトについてまとめてみました。

参考お年賀のお菓子11選!和菓子・洋菓子別の人気アイテムを紹介!

スポンサーリンク

おせちの詰め方

おせち料理は「福を重ねる」という意味でお重に詰めるのが一般的。

昔は四段、今は三段が主流で、二段や一段にすることもあります。

最近はいろんなおせち料理がありますが、昔からの定番具材と一般的な詰め方はこちらです。(地域や家庭によってバラツキあり)

一の重

おせち料理 詰め方

一の重は一番上のお重。ここには祝い肴(いわいざかな)や口取りを入れます。

  • 三段の場合:祝い肴と口取り
  • 四段の場合:祝い肴と口取り

祝い肴(いわいざかな)

祝い肴はめでたい席に欠かせない縁起物。

三つ肴(みつざかな)とも呼ばれ、関東では「田作り・数の子・黒豆」、関西では「田作り・数の子・たたきごぼう」の3種類です。

※祝い肴はお重に入れず、別の器に盛り付けることもあります。

  • 田作り:五穀豊穣のシンボル
  • 数の子:子宝に恵まれる
  • 黒豆:健康で元気に暮らせる
  • たたきごぼう:開運、深く根を張り繁栄する
参考田作りの作り方とくっつかないようにするコツ[正月に食べる意味も紹介]
参考黒豆の煮方とシワなく上手に作るコツ。おせちに入れる意味も紹介


口取り

口取りは前菜やお酒のつまみのようなもの。懐石料理なら一番最初に出てくるお料理です。

  • 紅白かまぼこ:日の出(赤は慶び・魔除け、白は神聖さ)
  • 伊達巻:知識がつく(巻物に似てるから)
  • 昆布巻:喜ぶ(よろこぶ)・不老長寿
  • 栗きんとん:金運・勝負運アップ
参考栗きんとんの作り方(おせち用&栗だけバージョン)と賞味期限

参考昆布巻の作り方【薄味で甘くないちくわを使ったレシピと日持ち 】


二の重

おせち料理 詰め方

二の重は上から2つ目のお重。この段に詰める料理はこちらです。

  • 三段の場合:焼き物(メイン)+酢の物
  • 四段の場合:焼き物(メイン)

焼き物(メイン)

  • エビの塩焼き・うま煮:長寿(腰が曲がるまで長生き)
  • 鯛の焼き物:「めでたい
  • ぶりの照り焼き:出世(ぶりは出世魚)
  • 煮蛤(にはまぐり):夫婦円満・良縁(対の貝殻だけがピッタリ閉じるから)
  • うなぎ:出世(うなぎ登り)

昔は海の幸が中心でしたが、今はローストビーフやチキン、肉巻きなどの肉類、揚げ物を入れることもよくあります。

参考ワタリガニを侮るな!久々に大満足だった通販の活〆蟹を紹介


酢の物

  • 紅白なます:平和を願う縁起物
  • 酢レンコン:将来の見通しがいい
  • 菊花かぶ:長寿を願う縁起物

三の重

おせち料理 詰め方

三の重は上から数えて3段目のお重。ここには、このような料理が入ります。

  • 三段の場合:お煮しめ・筑前煮
  • 四段の場合:お煮しめ・筑前煮

お煮しめや筑前煮はごぼうやれんこん、手綱こんにゃくなどが入った縁起物の宝庫。おせちだけでなく普段のおかずにもバッチリです。

参考煮しめの作り方[筑前煮との違いと賞味期限,縁起のいい意味も紹介]

与の重(よのじゅう)

おせち 詰め方

「与の重」は4段目のお重のこと。「四の重(しのじゅう)」だと死をイメージさせるため「与の重(よのじゅう)」と呼ばれます。

ここには酢の物を入れ、隙間が空いたら入り切らなかった煮しめなどを詰めます。

ちなみに、三の重に酢の物、与の重に煮物を詰めることもあるようです。

五の重

おせち 詰め方

「あれ?五段目なんてあるの?」

このお重は「控えの重」と呼ばれる空のお重。

ここには年神様から授かった福が入ると信じられていて、あえて空けておきます。

本来のおせちは四段か五段が多かったそうです。

スポンサーリンク

お重の大きさ

おせちを入れるお重の大きさは、食べる量によりますが目安はこんな感じです。

  • 5~5.5寸(約15~16.5cm):2~3人分
  • 6~6.5寸(約18~19.5cm):3~4人分
  • 7~7.5寸(約21~22cm):4~5人分
  • 8~8.5寸(約24~25.5cm):5~6人分

お重は仕切り付きの物や丸型の物、レンジ対応の物など色々あります。

うちでは、ちらし寿司や稲荷寿司を入れたり、イベントなどにも使っています。

おせちのレイアウト

おせち レイアウト

おせちのレイアウトには格子の「市松」や、真ん中に丸い小鉢を起きやすい「末広」など色々あり、バリエーションも豊富です。

ただ、こだわりすぎることはないので、入れる料理と相談しながら隙間を開けないように詰めるといいでしょう。

昔から縁起がいいと言われているので、1段に奇数の料理を入れるのがおすすめです。(1段に3品とか5品とか…)


おせち料理を上手に詰めるコツ

おせち 詰め方

おせち料理を長持ちさせ、見栄え良く詰めるためのコツはこちらです。

  • レイアウトを決めてから詰める。
  • 料理はしっかり冷まして詰める。
  • 汁が出るものは器やカップに入れる。
  • 仕切りで味移りを防ぐ。
  • 形が崩れない具材から詰める。
  • 具材の高さが揃うようにする。
  • 飾り葉や南天で見栄えをよくする。
  • エビや魚は頭を左にする。

仕切りやカップ、飾り葉などはスーパーや100均などで売ってます。

スポンサーリンク

おわりに

おせち料理に入れる縁起物は種類が豊富。近頃はさらに種類が増えて、詰め方も多様化しています。

今回は、昔ながらの一般的な詰め方をご紹介しましたが、お好みで食べやすく詰めてみて下さい。

おせちを食べて幸の多い新年をお迎えくださいね。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

クリスマス パーティー

クリスマスパーティー料理12選 [家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

「クリスマスのホームパーティーに使える簡単メニューってある?」 みんなが集まる時は簡単でたくさん作れて取り分けやすいものがベスト! 今回は、家族や仲間と楽しめるクリスマスらしいメニューをご紹介します。 …

団子 作り方

団子の作り方 [上新粉,白玉粉 ,だんご粉,もち粉の違いも紹介]

「団子(だんご)ってどの粉で作ればいいの?」 団子によく使うのは、上新粉、白玉粉、だんご粉、もち粉など。 使う粉によって作り方や食感が違います。 今回は、粉別の団子の作り方、それぞれの食感、余った団子 …

あさりの砂抜き後の保存方法と保存期間[冷蔵/冷凍別に紹介]

「あさりをすぐに使い切れない時はどうするの?」 そんな時は無理やり食べずに保存すればOK!保存しておけば好きな時に好きな量食べられて便利です。 今回は鮮度を保って美味しく食べるための保存方法と保存期間 …

ナシゴレン

ナシゴレンがウマい! 家で簡単にできるレシピと調味料を紹介します

「ナシゴレンって家でも作れる?」 もちろんです!簡単でおいしいのでうちでもよく作ってます。 今回は、ナシゴレンの調味料とその作り方をまとめてみたので参考になさって下さい! 参考タイカレーは意外と簡単! …

新巻鮭

新巻鮭はどんなシャケ?塩抜き方法とおすすめレシピ5つも紹介

「新巻鮭(あらまきじゃけ)って普通の鮭と同じ?どうやって食べるの?」 新巻鮭はお歳暮の定番。うちも北海道の親戚から毎年のように届くので、お歳暮の時期は鮭づくしです(笑) でも、新巻鮭ってふつうの鮭とど …

S