季節の行事

バレンタインのラッピング[袋・箱・瓶を使った簡単映えアイデア]

投稿日:2018年1月3日 更新日:

バレンタイン ラッピング

「バレンタインのラッピングどうしようかなー?」

バレンタインに手作りのお菓子を贈る時や、ばらまき用を量産する時はラッピングに困りますよね。

今回は、簡単だけどセンスが光るお菓子のラッピング方法をご紹介します。

スポンサーリンク

バレンタインのラッピング 9選

バレンタイン ラッピング

本命でも義理チョコでも見た目がいいに越したことはありません。

バレンタインの時期はお菓子のラッピング用品が取り揃っているので、フル活用してかわいく仕上げましょう!

袋を使ったラッピング

袋を使ったラッピングは定番中の定番。

コスパがよく誰でも簡単にラッピングできるのが魅力です。

透明袋とリボン

バレンタイン ラッピング

透明袋とリボンの組み合わせはシンプルなのに映え度バツグン。

中のスイーツを見せるのもおしゃれだし、ポップな柄の紙コップなどに入れてから、透明袋に入れてもかわいいです。

透明袋で個包装に

バレンタイン ラッピング

透明袋は焼いたクッキーやブラウニーなどを1個ずつ包むのにも便利。

袋に入れてシールで止めるだけなので、たくさんの人に配る時でも簡単です。

バレンタイン ラッピング

透明袋は、かわいいケースに入れて焼いたマフィンやカップケーキを包むのにも向いています。

参考マフィンとカップケーキの違い&型は何を使えばいいのかを解説

プリントポリ袋

バレンタイン ラッピング

透明は透明のよさがありますが、プリントポリ袋もおしゃれ。

お花や動物などの可愛らしい柄も多いので、子供用のプレゼントにもバッチリです。

麻袋

バレンタイン ラッピング

麻袋は個包装のお菓子をセンスよくラッピングするのに便利。

紐のところにネームタグをつけてもかわいいです。

紙袋

バレンタイン ラッピング

紙袋はミニタイプから手提げ袋までサイズが豊富。

かわいいプリント柄やシンプルなブラウン、窓付きタイプなどデザインもいろいろです。

手作りのお菓子なら、透明袋やワックスペーパーで包んでから入れるのがベスト。(汚れ防止)

一番上の部分に、ミニクリップでバレンタインカードを挟んでもおしゃれです。

スポンサーリンク

箱を使ったラッピング

バレンタイン ラッピング

箱を使ったラッピングは特別感があり、複数の焼き菓子を入れるのにも便利です。

箱とペーパークッション

バレンタイン ラッピング

ボックスに手作りのお菓子を入れる時は、ペーパークッション使いで見栄えをアップ。

ペーパークッションに埋めこむことでズレを防ぐこともできます。

バレンタイン ラッピング

箱の色、ペーパークッションの色、お菓子のケースに統一感をもたせるのも◎
一気にセンスのよさが際立ちます。

箱でお菓子の詰め合わせ

バレンタイン ラッピング

友チョコや義理チョコを1人1人に配るのではなく、みんなでつまむ形にするなら詰め合わせにするのが便利。

職場やちょっとした集まりに持っていく時に重宝します。

瓶を使ったラッピング

バレンタイン ラッピング

瓶のラッピングは詰めるだけなのに見栄えがバツグン。
豪華でとてもセンスよく見えます。

瓶とリボン

バレンタイン ラッピング

瓶にお菓子を詰めて、リボンをかけるだけのラッピングは超簡単でおしゃれ。

下にパーパークッションを敷いたり、蓋の上に布をかけてから紐を結んでも素敵です。

バレンタイン ラッピング

こんな風にリボンにネームタグやミニメッセージカードをつけることで、特別度がアップします。

瓶を器にする

バレンタイン ラッピング

いっそ、瓶の中でトライフルやティラミスなどを作るのもあり。

保冷しておく必要はありますが、デパ地下のスイーツのような映え感です。

スポンサーリンク

ラッピング用品はどこで買う?

「ラッピング用品はどこで買える?スーパーのお菓子作りコーナーにはそんなにないし…」

バレンタインのラッピング用品を探すなら、まずは100均(ダイソーやセリアなど)へ行くのがベスト。

毎年、バレンタイン用のラッピング用品がズラリと並ぶので覗いて見る価値大です。

安くまとめ買いしたい場合や100均にはないような種類が欲しい場合は通販もおすすめ。

お菓子の材料やかわいいラッピング用品が取り揃っているcotta(コッタ)TOMIZ(富澤商店)オンラインショップなどが人気です。

参考バレンタインチョコ 2022![本命に贈りたいおすすめブランド7選]

参考バレンタインのおもしろチョコ[本命用5選とウケるばらまき系5選]

おわりに

「おしゃれなラッピングなんて無理〜」と思うかもしれませんが、お菓子のラッピングは意外と簡単。

100均や通販などのラッピング用品を活用しつつ、素敵なプレゼントを作ってみて下さいね。

-季節の行事
-,

執筆者:

関連記事

父の日 プレゼント お酒以外

父の日のお酒以外のプレゼント!お父さんを笑顔にするとっておきの11選

「父の日どうしよう?うちのお父さんはお酒ダメだしなぁ。」 お酒は父の日の定番ですが、苦手なお父さんもいますよね。そうでなくても健康のことを考えて避けたい場合も多いでしょう。 となると…選択 …

貝毒って何?種類と症状,予防の仕方 [潮干狩りの前は要チェックです]

貝毒の情報は潮干狩り前にチェックしておきたいことの一つ。 この貝毒、種類により症状も様々で死の危険もある程なので注意するに越したことはありません。 今回は、貝毒についての基礎知識と情報の入手の仕方をご …

アドベントカレンダー

アドベントカレンダーは5タイプ!あなたにピッタリのおすすめはこれ!

「アドベントカレンダーはどれがいいんだろう?」 アドベントカレンダーはプレゼントが入った物や何も入っていない物、1年限りの物からずっと使える物までいろいろです。 今回は、アドベントカレンダーの5つのタ …

アドベントカレンダー

アドベントカレンダーとは?いつからいつまで飾るのかも解説

「アドベントカレンダーって何?新種のカレンダーなの?」 クリスマス前に出回るアドベントカレンダーは普通のカレンダーと違って馴染みが薄いですよね。 「こんな半端なカレンダーを何に使うの?」と思う人も多い …

鏡餅 食べる カビ

鏡開きはいつ?鏡餅を食べる意味と「開く」という理由も紹介

「鏡開きっていつ?」 「鏡開きは1月11日!」と言いたいところですが、実は地域によってズレがあるんです。(ややこしい!) 今回は、場所ごとの鏡開きの日にち、この日に鏡餅を食べる理由、なんで「鏡餅を切る …