料理

流しそうめんで流すもの[パーティで盛り上がる具材とおかずも紹介]

投稿日:2018年6月25日 更新日:

「流しそうめんって何流す?一応おかずもいるよね?」

おいしさとエンターテイメント性を兼ね備えた流しそうめんは、大人も子供も大喜びの一品。

そうめん以外の具材を流したり、他にもおかずがあれば楽しさ倍増です。

今回は、流しそうめんで流したい素麺以外の具材や、つまむのに最適なおかずをご紹介します。

スポンサーリンク
  

流しそうめんで流すもの

流しそうめん 流すもの

「ヤッター!素麺が流れ始めた!」

「わ~い!取るぞー!!」

という盛り上がりは時間とともに減退してくるもの(笑)

そんな時に一風変わった食材が流れてきたら嬉しいですよね。

箸休めにもなり、再度みんなを奮い立たせる着火剤にもなる具材と言えばこんなものです。

  • カラフルなグミ
  • 面白い形の氷(色付きは尚よし)
  • 輪切りのキューリ
  • うずらのたまご
  • わかめ
  • ミニトマト
  • なると、蒲鉾、ちくわの輪切り
  • みかんやパインの缶詰
  • さくらんぼ
  • コーン(めちゃくちゃ上級)
  • わらびもち
  • ナタデココ など

ちゃんと流れるか沈むかは装置次第…。ですが、どちらにしても楽しめます。

おつまみ系からリフレッシュ系までなんでもOKですが、ふやける物は水が汚くなるのでNG。

時々、色付きそうめんを流すのもおすすめです。

スポンサーリンク

流しそうめんで流す変わり麺

「そうめん以外の麺がいい!」

そうめんは軽くて強いので、流しそうめんにピッタリ。でも、他の麺だって流せます。

うどん

そうめんより重いので装置によっては流れが滞る事もありますが、食べごたえがあるので素麺よりも少量でおなかが膨れます。

そば

そばも流しそうめんの定番。そうめんよりは重みがありますが、普通に流れます。

ただ、そば粉率が高い上質のそばは切れやすいのでやめた方が無難です。

参考乾麺のそばがこんなにウマイ!?本格的すぎる木曽路御嶽そばを実食

ラーメン

ラーメンを流すなら固めに茹でたつけ麺がベスト。ちょっと変わってて最高です。

春雨

春雨は素麺より細くて取りにくいので上級者用(笑)

歯ごたえがいいので、ちょっと酸味のあるタレやゴマダレでも美味しいです。

流しそうめん機いろいろ

昔は流しそうめんと言えば竹でしたが、今はいろんな流しそうめん機が出ていて趣向に合わせて選べます。

例えば、遊園地のプールにあるようなスライダー式はグループやファミリーに大人気。

スライダーはジグザグにしたり、一直線にしたりと色んなパターンにすることができます。


そうめん流し機の中には東京サマーランドが監修した全長2.8mのスライダーも。

トップには高速回転で水を吹き出すバッシャハウスもついていて、エンターテイメント性抜群です。


コンパクトで使いやすい物がいいなら、卓上にスッキリ収まるこんなタイプもあり。

ライトがついたり、水をひんやりキープするために氷がセットできたりと機能的です。


流しそうめんのおかず

流しそうめん おかず

「流しそうめんだけだと物足りないな。」

確かに、そうめん意外のおかずも欲しくなりますよね。

こんな時は、ちょっとお惣菜を足すと豪華になります。

家族だけでなく、友達も集まってのパーティーなら1人1品持ってきて貰うのもいいでしょう。

ちなみに、うちではこんなおかずを用意することが多いです。

  • 細巻き寿司(かっぱ巻き、お新香巻き、鉄火巻など)
  • 出汁巻
  • サラダ(スティック系が食べやすい)
  • 唐揚げ、手羽先
  • 天ぷら
  • チーズやウインナー
  • キムチや漬物系
  • ししゃも など

夏にアウトドアでするならバーベキュー、冬なら鍋とも組み合わせもおすすめです。

デザートは夏ならアイスやかき氷(かき氷機があったら最高!)、冬ならケーキやお饅頭があるということなしです。

参考流しそうめん関東 千葉 茨城 栃木 群馬で楽しめる場所はここ!

参考流しそうめんが甲信越(長野 新潟 山梨)で食べられるスポット4選

参考流しそうめんが楽しめる愛知・岐阜・三重のスポット7選

スポンサーリンク
 

おわりに

流しそうめんは考えてるだけでワクワクします。

そうめんだけでなく、意外なものを流したり、おかず系もつまみながら楽しい時間をお過ごし下さい。

-料理
-, ,

執筆者:

関連記事

トマトソース

トマトソースが薄い!?濃い旨味を引き出す作り方を紹介します

「うちで作ったトマトソースってイマイチ。酸味が強いっていうか、味が薄いっていうか…」 わかります! うちのトマトソースもそうでした。 でも、5つのコツがわかるとグーンとおいしさがアップしま …

ツナ缶 コロッケ

ツナ缶コロッケの作り方と冷凍の仕方[お弁当や常備菜におすすめです]

ツナ缶コロッケはどのコロッケよりも味が引き立つ大人気のおかず。お店のコロッケのようにソースなしでガツガツ食べられます。 うちではこのツナ缶コロッケをたくさん作って冷凍保存。料理したくない日の夕食やお弁 …

バタークリーム

バタークリームの作り方と色付け,保存の仕方【カップケーキに最適です】

「バタークリームってどうやって作るの?」 バタークリームは生クリームのように型くずれしにくいし、カラフルにしたい時にもピッタリ。特にカップケーキのデコレーションには欠かせません。 しかも、作り方はメチ …

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方と保存の仕方を紹介

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)は難しそうに見えてとてもシンプル。 コロッケと言うと手間がかかるイメージですが、ファラフェルはその半分以下の手間でできちゃいます。 たくさん作って保存できるので常備菜 …

らっきょうの漬け方

らっきょうの漬け方(塩漬け・甘酢漬け)と出回る時期のまとめ

「らっきょうってどうやって漬けるの?」 「らっきょう漬けって難しそう!」と思ってる人は多いですが、実際はとてもシンプルです。 自家製なら味の調整もできるし無添加で安全。新鮮なシャキシャキ感と独特の強い …

S