季節のイベント

ハロウィンクッキーのアイシングレシピ 簡単でかわいいアイデア集

投稿日:2019年10月13日 更新日:

ハロウィン クッキー アイシング

ハロウィンのカラフルなアイシングクッキーはホームパーティーやプチギフトにピッタリ。ちょっと甘いけど・・・ハロウィンだけのトリートですからね♪

今回はハロウィンのアイシングクッキーのアイデアをお届けしたいと思います!

スポンサーリンク

ハロウィンクッキーのアイシングレシピ

今からハロウィンクッキーのアイデア集をご紹介していきますが、クッキー用のアイシングってどう作るの?という方は先にこの2記事をチェックしてみて下さい。

なんか大変そうだなと思う必要は全くありませんよ。アイシング作りはめちゃくちゃ簡単!寝ててもできる位です。←さすがにムリ(笑)

冗談抜きで子供だろうが、お菓子作り初めてだろうが誰にでも失敗なくできる代物です。塗る時は若干のコツがいりますが、少々いびつになってもご愛嬌。楽しくやっていきましょう♪

土台のクッキーは型抜きクッキーの基本レシピ 生地を均等に伸ばす方法をご参照のほど。

クッキーなんて焼いてられないわい!という時は市販のプレーンクッキーも役に立ちますよ^^

スポンサーリンク

ハロウィンクッキーのアイシングアイデア

それではさっそくハロウィン版アイシングクッキーのアイデアを覗いてみましょう!

ハロウィンクッキー かぼちゃ

ハロウィンクッキーの定番といえばかぼちゃのクッキー。

クッキーにかぼちゃが練り込んであるわけではなくかぼちゃ風デコのクッキーです(カボチャを練り込んでももちろんOK)。

乾かす時間が結構長いけど、作り方もとても簡単です。

ハロウィン クッキー アイシング

かぼちゃ型に型抜きしてクッキーを焼き、冷ます。

クッキーの縁から1㎜ほどの所を固めのオレンジアイシングで縁取りする。

縁取りした中を柔らかめのオレンジアイシングで塗って6時間以上乾かす。

べた塗したアイシングがしっかり乾いたら、デコペンで顔を描く。

2~3時間しっかり乾かしたら完成!

ホロウィンクッキー コウモリ

コウモリクッキーの作り方もかぼちゃバージョンと全く同じ。

コウモリの型抜きクッキーを焼いて、黒のアイシングで塗って乾燥させてから(上のやり方参照)白や黄色のアイシングで目を描くだけ。

もしくは、ココア生地で黒っぽいクッキーを焼いていたら、白のアイシングやデコペンで目を描くだけ。簡単です♪

ハロウィンクッキー お化け

カボチャやコウモリの作りと同じ方法。お化けなので白のアイシングでデコレーションします。

土台のクッキーは黒っぽい方がメリハリがついて見栄えよし。お化けと言ってもキュートな感じに仕上がりますよ。

ハロウィンクッキー 型なし

ハロウィン クッキー アイシング

今までハロウィンモチーフの型を使うバージョンを紹介してきましたが、型なしでもハロウィンクッキーは作れます。

作り方の手順はこちら。

クッキー生地を伸ばしてナイフで碁盤の目カットして焼く。

冷ましたクッキーの端1mm程を開けて固めのアイシングで縁取り。

柔らかめのアイシングで中を塗って6時間以上乾燥させる。

乾燥したらデコペンで「Happy Halloween」や「Trick or Treat」などの文字入れをしたり、ハロウィンカラーで模様を描く。

※色を重ねる時は下の色が乾いてから。

2時間以上アイシングを乾燥させて完了。

ハロウィンクッキー 蜘蛛

ハロウィン クッキー アイシング

クモの巣クッキーもハロウィンっぽさ全開です。ラテアートみたいにぼやけた感じがいいですよね。

作り方はこんな風です。

丸いクッキーを焼いて冷ます。

白の固めのアイシングでクッキーに縁取り。

白の柔らかめのアイシングで中を塗りつぶす。

白のべた塗部分が乾かない内に黒のアイシングで真ん中に点を打ちその周りに3重~4重丸を描く。

爪楊枝に持ち替え、真ん中の点から放射線状に線を引いてクモの巣模様を作る。

6時間以上しっかり乾燥させて完成!(一晩おく位の感じでいいです。)

爪楊枝でぼかすのはすごく楽しいですが、線入れは様子を見ながらほどほどにしておいた方が納まりがいいです。

スポンサーリンク

おわりに

ハロウィンにはカラフルなアイシングクッキーがとてもよく合いますね。不気味な物から可愛いものまで作っていてもテンションが上がります♪

アイシングの作り方は簡単だし、塗るのはすごく楽しいので是非トライしてみて下さいね!乾かす時間を確保するのもお忘れなく♪

-季節のイベント
-

執筆者:

関連記事

十三夜 お供え

十三夜はいつ?お月見をする意味とお供えする食べ物を紹介します

「十三夜っていつ?お月見の日なんだよね…?」 十三夜は昔からお月見を楽しむ習慣がある日。ただ、毎年日にちが変わるのでわかりにくいですよね。 今回は、これから数年間の十三夜の日付とこの日にお …

十五夜はいつ?お供えの意味と団子の数や積み方,供える場所を解説

「十五夜っていつだっけ?お供え物はお団子でいいんだよね?」 十五夜は満月とお団子のイメージですが、なんかわかりにくいですよね。 今回は、これから数年間の十五夜の日付と、お供えする物についてまとめてみま …

保育園での節分の鬼の演じ方とセリフ&衣装 園児相手のポイントは?

節分の豆まきに欠かせない鬼。でも保育園の節分で鬼役をやる時は少し頭を使います。 怖すぎても、頼りなさすぎてもイマイチなので難しい役どころですよね。 ということで今回は、保育園で鬼役をする時の演じ方とセ …

イースターエッグ

イースターエッグの作り方 [ゆで卵を使った染め方と簡単デコレーション]

「イースターエッグってどうやって作るの?」 イースターエッグはチョコのイメージが強いですが、元々は卵を装飾して作るもの。 卵は中身を抜いたものを使う人や、生卵を使う人もいますが1番扱いやすいのはゆで卵 …

年越しそばは大晦日のいつ食べる?由来と縁起のいい具材を紹介

「年越しそばっていつ食べればいいの?」 大晦日と言えば年越しそば。でも、食べる時間まではよくわかりませんよね。食べる意味も少し曖昧です。 と言うことで今回は、年越しそばは何時に食べるものなのか、年越し …

S