365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

旅行&イベント

五箇山の合掌民宿「弥次兵衛」に宿泊![また帰りたくなる宿でした]

投稿日:2019年3月29日 更新日:

五箇山 弥次兵衛

五箇山の合掌民宿「弥次兵衛(やじべえ)」さんに宿泊してきました。

合掌造りに泊まるなんて特殊な感じですが、世界遺産の五箇山には合掌民宿が点在していて普通に泊まることができます。

今回は合掌造りの宿がどんな感じだったのかを詳しくまとめてみました。

スポンサーリンク

合掌民宿 弥次兵衛に宿泊

五箇山 合掌造り 宿 合掌民宿 弥次兵衛

「合掌民宿 弥次兵衛」さんは、五箇山の上梨(かみなし)地区にある合掌民宿。

五箇山には世界遺産の「菅沼(すがぬま)集落」と「相倉(あいのくら)集落」があり、上梨地区はその中間です。

合掌集落ではないものの、重要文化財に指定されている「村上家」などの合掌造りが点在。菅沼集落や相倉集落へも車(バス)で5分前後の距離です。

外観は超立派な合掌造り

「弥次兵衛」さんの外観は絵に書いたような茅葺(かやぶき)屋根の合掌造り。江戸時代から続く築300年以上の合掌造り家屋です。

宿泊したのはクリスマスでしたが、すでにお正月飾りが飾ってあって古き良き日本を感じました。

五箇山 合掌造り 宿 合掌民宿 弥次兵衛

到着すると、お父さん、お母さんと呼びたくなるような温かい人柄のオーナーご夫婦が出迎えてくれます。

合掌造り家屋の内部

内部は合掌造りのよさを生かしつつ丁寧にリフォームされていて快適。

さすがに何百年と放置していたら住めない状態になるので、メンテナンスは欠かせないそうです。

まず、こちらが玄関。玄関のある1階には囲炉裏部屋、台所、客室(2部屋)、お手洗いと洗面所があります。

五箇山 合掌造り 宿 合掌民宿 弥次兵衛

合掌造りらしい急勾配な階段(60度位)を登って2階へ。2階はご主人が手掛けた2部屋の客間(12畳と8畳)とお手洗い、洗面所があります。

更に階段を登ると屋根裏に到着。ここは物置になっていましたが、家屋の中で一番冒険心が掻き立てられました。

五箇山 合掌造り 宿 合掌民宿 弥次兵衛

柱の組み方や茅葺き屋根の内側など合掌造りの構造が間近に見られて興味深いです。

五箇山 合掌造り 宿 合掌民宿 弥次兵衛

合掌造りの内部をリフォームするには基礎が頑丈でないといけないため、屋内だけを改装できる合掌造りは少ないそうです。

快適なお部屋

この時は2階の12畳の客室に宿泊。2階に泊まれる合掌民宿は珍しく、五箇山ではこちらの宿のみです。

2人での宿泊でしたが、たまたま空いていた一番広いお部屋を使わせてもらえてラッキーでした。

部屋全体の写真がうまく撮れませんでしたが、実物はすごく広いです。

五箇山 合掌造り 宿 合掌民宿 弥次兵衛

見どころは、天井の渋い梁(はり)とご主人お手製の粋な木のテーブル。素敵な書も飾ってあります。

エアコン、テレビ、ヒーターなどもあり、wifiも使用可能。お手洗いと洗面所はお隣の方と共同でしたが何の不便もありません。

しかも、トイレは温風乾燥付きのシャワートイレ、センサーライトも設置されて超ハイテクでした。(ぼっとん便所を想像してたけど、レベルが違いました。笑)

家族風呂か五箇山温泉が選べる

お風呂はご主人が手掛けた家族風呂か、ご近所の五箇山温泉(五箇山荘)が選べます。

家族風呂はご主人イチオシだったので迷いましたが、温泉に惹かれて五箇山荘に行ってみました。

温泉に行く場合は割引券がもらえて、この時は1人400円位。タオルは宿のを持っていけばOKです。

宿から五箇山荘までは歩いて10分程。ここの温泉は肌もすべすべになるし、山々が見渡せる露天風呂が最高でした。スタッフの方も親切です。(ここでも宿泊できる)

囲炉裏のお部屋で夕食

宿でのハイライトは囲炉裏を囲みながらの夕食。この時は、お隣の部屋のお客さんも一緒でした。

あこがれの囲炉裏ではイワナが焼かれていて、お部屋の雰囲気もばっちりです。

合掌民宿 弥次兵衛 夕食

お料理担当は女将さん。イワナの塩焼きの他には五箇山豆腐や五箇山の山の幸が並びます。ご主人が山で獲ってきたイノシシや熊のスープも登場してびっくりでした。

どのお料理も素材の味が生きた美味しくてホッとする味。五箇山でとれたお米で炊いたご飯も最高でした。

合掌民宿 弥次兵衛 夕食

お話し好きのご主人達とお料理の話、五箇山の話、旅やグルメの話などで盛り上がりつつ、次々と運ばれてくるお料理を堪能することができました。

地元の食材満載の朝食

朝食も囲炉裏のお部屋で頂きます。

五箇山のご飯、お魚、五箇山豆腐の煮物、ほっこりする味噌汁、地元の野菜を使ったサラダやお浸しなどのヘルシー料理が勢揃いでした。

五箇山 弥次兵衛

そして、自慢の一品は近所のお店で作られたという納豆。私は納豆が苦手で食べられませんでしたが、大粒でおいしいと大好評でした。

一品一品手作りされるおふくろの味、台所から香ってくる朝ごはんの香りは癒しです。

予約とアクセス

弥次兵衛さんの予約は「じゃらん」からできます。

オンライン予約はじゃらんからのみ。オンライン以外なら電話予約(0763‐66‐2639)になります。

1泊2食付きで大人1人12500円~13000円。子供1人10500円。予約は1日2組までとなっています。(2023.1月現在)

行き方は五箇山ICから砺波方面へ車で約10分(宿に駐車場あり)。バスの場合は、世界遺産バスの「上梨」下車すぐです。

宿周辺の見どころ

五箇山 合掌造り 村上家

宿からふらっと散歩に出かけるなら、これらのスポットがおすすめです。

  • 村上家(国の重要文化財)
  • 白山宮(本殿が国の重要文化財)
  • 加賀藩の流刑小屋(民俗文化財)
  • 橋からの庄川の眺め(絶景)
  • 五箇山荘(温泉)

村上家と白山宮は宿からすぐ。その他も徒歩5~10分圏内です。

世界遺産の菅沼集落や相倉集落にも車やバスで5分ちょっとの距離なので、ぜひ足を伸ばしてみてください。

集落へのバス移動の方法は下の記事に詳しくまとめてあります。

参考名古屋↔五箇山はバスが便利!2つの合掌集落と白川郷へのアクセスも紹介

参考五箇山のライトアップ は必見!日程,合掌造り集落への行き方を紹介

スポンサーリンク

おわりに

「合掌民宿 弥次兵衛」さんは、合掌造りの趣きや温もりをしっかり残しつつも、丁寧にメンテナンスされた快適な宿。

オーナーご夫妻の温かさとおもてなし、心のこもった美味しい郷土料理も最高です。

五箇山で合掌造りの宿をお探しの方はぜひチェックしてみてください。

-旅行&イベント
-, ,

執筆者:

関連記事

嵯峨野トロッコ 座席

嵯峨野トロッコ列車のおすすめ座席[保津川の眺めを満喫するならここ]

「嵯峨野トロッコに乗るならどの席がおすすめ?」 嵯峨野トロッコは保津川渓谷沿いの7.3kmを約25分で走る観光列車。レトロな車内からは、四季折々の絶景が楽しめるとあって大人気の路線です。 今回は、そん …

流しそうめんが甲信越(長野 新潟 山梨)で食べられるスポット4選

「自然の中で流しそうめんがしたいなぁ」 流しそうめんは夏の風物詩。子供から大人まで楽しめる美味しいアクティビティーです。 今回は長野県、新潟県、山梨県で流しそうめんが楽しめるお店をまとめてみたので、お …

潮干狩り 三重

潮干狩りは三重が狙い目!無料の海岸と時期,潮見表を紹介

三重県はあさりの産地として有名で、無料の潮干狩り場が多いのも魅力の一つです。 私も子供の頃は家族でせっせと三重県まで潮干狩りをしに行ってました。 今回はこんな三重県の無料潮干狩り場と潮干狩りの時期につ …

スーパー北斗 261系車内

スーパー北斗の座席と設備,車内販売と沿線で有名な駅弁を紹介

2018年に札幌⇔函館間をスーパー北斗で往復しました。(正確に言うと行きは北斗、帰りはスーパー北斗) 電車の旅は時間がかかりますが、広大な大地をゆったり味わうには最高です。 今回は、スーパー北斗の座席 …

きぬかけの路

きぬかけの路は3つの世界遺産を結ぶ道!実際に歩いた感想を紹介

「きぬかけの路ってどんな感じなんだろう?」 京都の「きぬかけの路」は、仁和寺、龍安寺、金閣寺の3つの世界遺産を結ぶ道。 気候のいい時期にふらりと寺院巡りをするのにピッタリです。 今回は、実際に歩いてみ …