梅干しや紫蘇漬け用に赤紫蘇を栽培したいと思ってる人は多いですよね。
赤紫蘇はベランダや庭の一角で簡単に栽培できて使い道も豊富。自家製の梅干しや紫蘇ジュースを作る時にめちゃくちゃ重宝します。
今回は赤紫蘇の種や苗を植える時期と育て方、収穫時期についてまとめてみたいと思います。
赤紫蘇を栽培する時期
まずは赤紫蘇を植える時期です。
種からと苗からでは植えつける時期が違うし、地域によっても異なるので順番に見ていきましょう。
赤紫蘇の種まき
毎年育ててると落ちた種が勝手に発芽してることもよくありますが、普通はせっせと種を蒔くところからスタートです。
種の袋の裏にも書いてありますが地域ごとの種まきの時期はこんな感じです。
寒冷地 | 4月下旬~6月上旬 |
中間地 | 4月中旬~5月下旬 |
暖地 | 4月初旬~5月中旬 |
赤紫蘇の種の発芽温度が25度前後なので温かくなってから植えるといいでしょう。(寒さが嫌いなので霜が降りるような時期だと枯れちゃいます。)
赤紫蘇のたねの蒔き方
- 種まきしたら土を薄く(5mm位)かぶせる。←発芽には光が必須
- しっかり水を与える。
- 種を一晩水につけてから種まきすると発芽が早まる。
- 1粒ずつセルトレーで育てて、プランターや地面に植え替える方が上手くいく。←直播きでも簡単だけど。
条件が揃えば1週間から10日位で発芽するのでお楽しみに!
赤紫蘇の苗の場合
苗は種から育てるよりも簡単で、ふさふさ育つことが多いです。
うちも苗から育てる方がうまくいくので苗に頼ってました。(なぜか種が落ちて勝手に発芽するシソは種からでもわんさか育つけど・・・。)
苗を植える時期はこちらです。
寒冷地 | 5月下旬~7月上旬 |
中間地 | 5月中旬~6月下旬 |
暖地 | 5月初旬~6月中旬 |
赤紫蘇の苗の選び方
苗を選ぶ時はこんな苗を選ぶといいですよ。
- 葉っぱが先っぽまでイキイキしている苗。
- 茎がしっかりしている苗。
- 香りがいい苗。
苗の植え方
- 土は市販の培養土でOK。
- 苗より少し大きめの穴を掘って、軽く根をほぐしてから植える。
- 15~20cm程の間隔で植える。
- 鉢なら10号の鉢に1株の割合
- 60cmのプランターなら2~3株が適当
- 水をたっぷり与える。
赤紫蘇の育て方
赤紫蘇は誰でも簡単に育てられるので気楽にいきましょう音符
ただ、元気な赤シソをモリモリ育てようと思ったらこんなことに気を付けてあげて下さい。
・半日陰がベター。←シソは直射日光に当たると葉が固くなる傾向がある。
・風通しのいい場所に置く。
・鉢やプランターの場合は水はけを良くしておく。(鉢底ネットなど)
・肥料は植える時に緩効性の肥料を混ぜ込んでおく。その後は草丈が15cm程になった頃から1か月に1回ほどの割合で液肥をあげる。
・20cm程に成長したら一番てっぺんの芽を摘心すると枝分かれして収穫量が増える。
もし、ワンちゃんが庭やベランダで用を足す時はお気を付け下さい。(特に男の子)
赤紫蘇の収穫時期
収穫時期の目安はこちらです。
赤シソは摘心することでどんどん広がるので、シーズン中は何回か収穫することができますよ。
収穫の仕方
草丈が30-40cmになったら、下の方の硬い葉っぱを残して若い葉っぱを1枚ずつ収穫。
3節目の上あたりで茎をカットすると、そこから両横に広がっていくのでたくさん収穫できますよ!
トウがたって花が咲くまで何回か収穫できるので、ある程度成長したところで引っこ抜かず摘芯で広げてみてくださいね。
おわりに
赤シソは放っておいても育つ丈夫な植物なのでガーデニング初心者にも向いてます。
梅干し、紫蘇漬け、紫蘇ジュース、紫蘇シロップ、ゆかりなど使い道が豊富なのでぜひ栽培してみてくださいね!
参考赤紫蘇の日持ちと保存の仕方&梅干しに入れるタイミングはいつ? 参考シソジュースの作り方と甘さ控えめ版 保存と余った紫蘇の使い道は?