料理

みたらし団子のたれの作り方 [甘さ別の黄金比と保存の仕方も紹介]

投稿日:2019年8月16日 更新日:

みたらし団子

「みたらし団子のたれって作れるの?」

みたらし団子のタレは難しいようで簡単。材料も醤油、砂糖、片栗粉、水だけなのですぐに作れます。

ただ、人によって味の好みが違うので、入れる割合が結構大事です。

今回は、いろいろ試して行き着いた、甘さ控えめ・中間・甘めのタレの黄金比と作り方、余ったタレの保存の仕方をご紹介します。

スポンサーリンク

みたらし団子のたれの黄金比

みたらし団子 たれ 黄金比

それでは、甘さ別の黄金比をご紹介していきます。

もし、迷った時は甘さ控えめからお試しください。砂糖は味をみて足す事もできます。

甘さ控えめのたれ

まずは、甘さ控えめのスッキリしたタレからご紹介します。

お団子20個~30個(粉200g程度で作った場合)用の分量はこちらです。

  • 醤油:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • 片栗粉:小さじ2
  • 水:カップ1/2(100ml)

中間のたれ

甘さと醤油風味のバランスがいい中間型のタレは、街角にあるお団子屋さんのみたらし団子を思い出す味です。

お団子20個~30個(粉200g程度で作った場合)用の分量はこちらです。

  • 醤油:大さじ2
  • 砂糖:大さじ3
  • 片栗粉:小さじ2
  • 水:1/2カップ(100ml)

甘めのたれ

少し甘めのタレは白玉系のツルンとしたお団子とよく合います。

お団子20個~30個(粉200g程度で作った場合)用の分量はこちらです。

  • 醤油:大さじ2
  • 砂糖:大さじ4
  • みりん:大さじ1~2【オプション】
  • 片栗粉:小さじ2
  • 水:カップ1/2(100ml)

味を見てもっと甘いのがよければ砂糖をたしても大丈夫です。

スポンサーリンク

みたらし団子のたれの作り方

お次はタレの作り方をご紹介していきます。

鍋でもレンジでも作れるのでお好きな方でどうぞ。(どちらにしても焦がさないようにご注意を!)

鍋での作り方

  1. 材料(醤油・砂糖・片栗粉・水)を全て鍋に入れてかき混ぜる。
    みたらし団子 たれ 作り方
  2. かき混ぜながら中火にかける。
  3. フツフツしてきたら弱火にして、かき混ぜ続ける。
    コツ焦げないように絶えずかき混ぜる。
  4. とろみがついて透明になってきたら完成。
    みたらし団子 たれ 作り方

レンジでの作り方

レンジでの加熱時間は量によります。

一気に加熱すると焦げてしまうので、様子を見ながら短時間ずつチンしてみてください。

  1. レンジ対応の器に材料を全部入れてかき混ぜる。
  2. レンジで20~30秒ほど加熱。
  3. 取り出して混ぜる。
  4. 10秒くらいずつ様子を見ながら加熱し、その都度取り出してかき混ぜる。
  5. とろみがついて透明になったら完成。
参考団子の作り方 上新粉 白玉粉 だんご粉 もち粉での違いと保存の仕方も解説

みたらし団子のたれの保存の仕方

みたらしのタレが余ったら、冷蔵庫や冷凍庫で保存する事もできます。

たれの日持ちの目安は、

  • 冷蔵庫:1週間程度
  • 冷凍庫:1~2カ月 

冷凍する場合は、一回分ずつ袋に入れてからジップロックに入れておくと使う時に便利です。

温める時は10秒くらいずつ様子を見ながらレンジへ。(時間は量による)

たれは、みたらし団子だけでなく煮物や照り焼き、酢豚やミートボールなどにも使い回せるので余っても重宝します。

参考あんこの作り方(粒あん・こしあん)[出来上がり量と保存方法も紹介] 

スポンサーリンク

おわりに

みたらしのたれはこんな感じで家で簡単に作れます。

甘みやとろみ加減は調整できるので、味見をしつつお気に入りのたれを作ってみてください。

-料理
-

執筆者:

関連記事

冷凍 作り置き

冷凍しといてよかった!忙しい時に役立つ作り置きメニュー15選

「うーん。もう一品欲しいな。」 こんな時は作り置きおかずの出番。 おかずや主食を冷凍しておくと長持ちするし、夕食だけじゃなく昼食やお弁当にも使えて便利です。 今回は、うちで重宝している冷凍の作り置きお …

梅シロップ 発酵

梅シロップが発酵したらこうなる!飲む時の注意と発酵止めの方法

梅シロップが発酵しちゃったみたい・・・。こんなんでも飲めるのかなぁ? 順調に育っていた自家製シロップが発酵し始めると心配になりますよね。 今回は、梅シロップが発酵するとはどんな状態なのか、飲んでも害は …

梅干しの梅の種類と選び方,出回る時期と販売される場所のまとめ

「梅干し作りにはどんな梅を選べばいいの?」 梅の実選びは梅干し作りの肝ですよね。 梅の品種によって味や食感が違うし、漬ける時には熟し具合も重要。万が一、質の悪い梅に当たったら腐敗やカビの原因になってい …

煮しめ 作り方

煮しめの作り方[筑前煮との違いと賞味期限,縁起のいい意味も紹介]

「おせちの煮しめってどうやって作るの?」 お煮しめはおせち料理やお食い初めなどの行事に欠かせない一品。縁起のいい食材が詰め込まれ、ご飯のお供にもお酒のつまみにもピッタリです。 今回は、おいしい煮しめの …

キャンプ初心者の調理器具 [最低限必要な物と料理の幅を広げる道具]

「キャンプ初心者なんだけど、調理器具は何が必要?」 野外料理はキャンプの楽しみの1つ。若干の不便さを感じつつも大自然の中で作る料理は最高です。 今回は、キャンプに最低限必要な調理器具と、あれば料理の幅 …