アプリを使わず簡単にスマホ動画から静止画を切り出す方法をご存知ですか?
iphoneでもアンドロイドでもやり方はほぼ同じ。動物や川の流れなど静止画を撮るのが難しい場合にも便利なので覚えておいて損はありません。
これを見ながら一緒にやっていきましょう!
動画から静止画の切り出す方法 アンドロイド
まずはアンドロイドでのやり方です。
私のスマホ(ギャラクシーS9+)の画面で説明していきますが、どのスマホでもやり方は似通ってると思います。
それでは手順です。静止画が撮りにくいうちの愛犬に登場してもらいましょう(笑)
こうすることでタイムバーや再生ボタンなどが消えます。
4静止画だけになった状態でスクリーンショットする。スクリーンショットは電源と音量ボタン(下)の同時押し。
※機種によって違うかもしれないので、できなかったら「機種名 スクリーンショット」で検索を。
5トリミングを選択。スクリーンショット後すぐにこの画面になるのでトリミングをタップ。
※もしこの画面にならなかったら、スクリーンショットした物をスマホ内の画像編集ソフトでトリミングすればOK。
なんだか手順が多そうに見えますが実際とても簡単です。
ちなみに載せた写真はスクリーンショットしてからブログ用にかなり縮小させたもの。
元々の画像をパソコンで見ると15.6インチの画面上に収まりきらない大きさです。
動画から静止画の切り出す方法 iphone
iphoneでのやり方も上で説明したアンドロイドのやり方と同じ。
この方法を教えてくれたのがiphoneを使ってる友人だったので間違いありません。
ただスクリーンショットの方法がこんな感じで変わってくるようです。
ただiphoneの場合、静止画では撮影しにくい被写体はLive Photos(ライブフォト)を使う事もできるので便利ですよね。
動画から静止画を切り出した時の画質
動画から静止画を切り出すと画質がめちゃくちゃ悪くなるイメージがありますよね。
でも最近のスマホは4K(3,840×2,160ピクセル 約830万画素)での動画撮影に対応しているものも多く、静止画を抜き出してもかなりきれいです。
プロの方が聞いたら「はっ?」と思うかもしれませんが、静止画をブログやSNSに載せたりするだけなら普通の静止画と同レベルです。
ちなみに先ほどの犬の動画は4K(3,840×2,160ピクセル 約830万画素 )で撮影しましたが、静止画として切り出した時の解像度は2220×1080ピクセル(約240万画素)。←静止画にした時の解像度は機種によります。
かなり減ってるじゃん!と思うかもしれませんがこれだけの画素数があれば写真のLプリントでも問題ないサイズです。
ちなみに、普段は動画をFHD(1920×1080ピクセル)で撮影していますが、この動画から静止画を切り抜いてもふつうにきれいです。
画質をどうしても落としたくないとか、細かく動画のコマを見たいならアプリを使った方がいいですが、そうでなければスクショは便利です。
おわりに
スマホ動画はスクリーンショットで簡単に静止画にすることができます。スマホやパソコン上、Lサイズプリントで見る分には普通に撮った静止画とほぼ変わらないので試してみて下さいね。