秋の味覚は数えきれないほどありますが、昔から愛される栗もその一つ。
毎年栗拾いをして、親戚中で剥いていた子供時代を思い出します。
栗は食べておいしいだけでなく、拾って、処理して、料理して食べるという
一連の工程がいい思い出になるんですよね!
今回は、栗きんとん発祥の地としても有名な岐阜県と地元愛知県に絞り、
家族で楽しめる栗拾いのスポットと時期、持ち物をまとめてみました!
記事の内容
栗拾い 岐阜・愛知でベストな時期は?
栗の旬というと漠然に秋となりますよね。
ところが栗拾いのベストな時期は9月~10月の内の約1か月なんです!
なんと短い事。
岐阜や愛知での農園では
例年9月の初・中旬から10月の初・中旬までの期間に
栗拾いができるよう栗園を開放することが多いようです。
ただ、やはりその年の天候などにも左右されるので
目途がつくまで開園日がわからないことも。
行きたい農園に確認してから行くと間違いありませんね!
1か月間ならどこで行った方がいいのかということにもなりますが、
どちらかと言えば早めの時期の方が栗が沢山ある印象です。
午前中か午後なら絶対に午前中がおすすめです!!
潮干狩りと同じですね。
栗拾い♪岐阜・愛知のベストスポット
中津川マロンパーク いが栗の里
栗きんとんの発祥地、岐阜県中津川市にあり、
中津川観光協会が運営している栗園です。
親子連れにも人気のパークで、いが栗も沢山落ちてます!
園内でランチはご遠慮くださいとのこと。(してる人もたまにいますが・・・)
栗をつかむ火ばさみと収穫した栗を入れるかごは現地で無料で貸し出してくれます。
2017年現在の料金は
子供900円(おみやげ栗付き約500g)
こちらの入場券を提示すると「クアリゾート湯舟沢」などの周辺施設で
割引きが受けられるのも嬉しいところです♪
予約の有無: 必要なし
問い合わせ:0573665544
ホームページ:http://n-kanko.jp/kuri_sato/
住所:岐阜県中津川市中津川2564番地の488
山本農園
敷地は2万平方メートル!!とっても広い農園です。
栗以外にもりんごやぶどう、梨、さくらんぼ狩りなどもありますよ。
栗拾いの時期は例年9月上旬~10月中旬頃ですが、年によるので要確認。
園内で御座を広げてのランチはNG
栗拾いの料金は
小人や幼児600円(フルーツのお土産付)
3歳以下は無料
予約の有無:栗拾いは必要 1日2回の予約制(10時からと14時から)
問い合わせ:0573-69-3355
ホームページ:http://www.fruits-yamamoto.net/index.html
住所:岐阜県中津川市落合1336-475
五宝平(ごほうひら)自然園
栗ごはん食べ放題がある五宝平自然園では栗ごはんとバーベキューが一緒に楽しめて
家族連れにもグループにも人気です。
松茸狩りもできるこの園では松茸狩りの時はマツタケご飯食べ放題がつくとのこと。
栗の時は栗ですよ~!
自然に囲まれた山小屋でお食事ができます。
料金は
栗ごはん食べ放題+和牛カルビと野菜のBBQ+お土産の栗1kgがセット
小学生3.700円
4歳以上500円
3歳以下は無料
予約の有無:必要
問い合わせ:0574-43-0342
住所:岐阜県加茂郡八百津町八百津4569-2
谷汲しいたけ園
1200円以上料理を注文すると栗拾いができるという仕組みの
おもしろいしいたけ園です。
メニューは鉄板焼き系やしいたけ料理、魚料理など色々。
田舎の落ち着いた食堂といった感じで食べログにもあります。
ご飯を予約すると、栗園に入った栗拾いができるシステム。
いが付の栗が拾える穴場として人気です。
栗は拾った分だけ100g:120円程でお買い上げ~になります。
もちろん、しいたけ狩りもありますが11月頃だそうです。
予約の有無:必要
問い合わせ:0585-55-2628
住所:岐阜県揖斐川町谷汲徳積1489-1
|
![]() 四国奥伊予 城川町産でっかい栗1kg(30〜40個) |
足助みたち栗園
東京ドーム約13個分の広さ!山一個分が全て栗の木という
スケールの大きさにはびっくりです。
いが栗も沢山落ちているので子供にも大人にもいい経験に!
料金は香嵐渓名物の山菜栗弁当付で
小学生1900円(栗500g付
予約の有無:必要なし
問い合わせ:0565-62-3855
ホームページ:http://www.farm-mitachi.com/kuri.html
住所:豊田市井ノ口町三ツ足1番地
栗拾いで便利な持ち物&注意したいこと
栗拾いの場所によっては栗を拾う火箸やかごなどが準備されている所もありますが、
そうでなければ
があると便利です。
なくてもいいですが、子どもさんにはあると嬉しいかも。
服装は
長袖、長ズボン(虫対策にも)
帽子
首にタオル
などが適しています。
日焼け止め
もあった方がいいと思いますよ!
あとは
などですね!
特に山みたいな広大な場所では栗拾いの最中におなかが空いてしまう子も。
食事がセットになっていない栗園さんでも基本は園内での飲食は
NGという所がほとんどなので、園内で飲食ができるかどうかは予約時に
確認した方がよさそうです。
栗拾いを始める前には必ずトイレも済ませておきましょう!
山に入ったら、出口まで戻るのは大変ですし♪
それと、木を揺らしたり、枝を折ったり、木に登ったりは絶対NGですよ~。
木に負担がかかってしまい、来年からの収穫に影響が出ます。
楽しい栗拾いを!
栗拾いを心待ちにされている方!お気持ちとってもわかります。
現段階(8月末)では栗拾いの時期を見計らっている農園さんも多いので、
予約なしの所でも、一旦電話をして栗の様子を聞いてから出かけると間違いないですね!
それでは、家族で楽しい栗拾いを!