365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

旅行&イベント

栗拾い!岐阜・愛知のベストな時期とおすすめの農園4選

投稿日:2017年8月26日 更新日:

秋の味覚は数えきれないほどありますが、昔から愛される栗もその一つ。

栗は食べておいしいだけでなく、拾って、処理して、料理して食べるという一連の工程がいい思い出になりますよね。

今回は、栗きんとん発祥の地として有名な岐阜県と地元愛知県に絞り、栗拾いのスポットと時期、持ち物をまとめてみました!

スポンサーリンク
  

栗拾い 岐阜・愛知でベストな時期

栗拾い

栗拾いにベストな時期は9月~10月頃。

岐阜や愛知では、例年9月の初旬頃から10月の中旬頃まで栗拾いをできる栗園が多いです。

ただ、その年の天候などにも左右されるので、なかなか開園日決まらないことも。なので、農園に確認してから出かけると間違いありません。

栗拾いに行くなら早めの時期の方が栗がたくさんある印象で、午前中か午後なら午前中がおすすめです。

スポンサーリンク

岐阜・愛知の栗拾いスポット

栗拾い

いが栗の里 中津川マロンパーク

「いが栗の里 中津川マロンパーク」は栗きんとんの発祥地、岐阜県中津川市にあり、中津川観光協会が運営している栗園です。

広い園内には20種類の栗の木が1500本ほど植わっており、火ばさみと収穫した栗を入れるかごは無料で貸し出してくれます。

山本農園

山本農園も中津川市にある農園。

とても広くて自然があふれた環境で、栗拾いだけでなくぶどう狩りやりんご狩りも楽しめます。

栗拾いの時期は例年9月上旬~10月中旬頃ですが、年によるのでご確認を。

五宝平(ごほうひら)自然園

五宝平自然園は岐阜県の八百津町(やおつちょう)にある農園。

栗拾いと松茸狩りが楽しめ、栗拾いは栗ご飯食べ放題とバーベキュー付き。松茸狩りだと松茸ご飯食べ放題と松茸のすき焼き付きです。

※2022年は開催されなかったので来年以降要確認

足助みたち栗園

足助(あすけ)みたち栗園は愛知県の豊田市にある農園。

東京ドーム5個分の敷地には約7000本の栗の木が植わっており、スケールの大きさにびっくりです。

秋は栗狩り、春はワラビ採りが楽しめ、栗狩りには山菜栗弁当、ワラビ狩りには山菜ワラビ弁当が付いてます。

  • 栗拾いの期間:9月初旬から10月中旬(要確認)
  • 予約の有無:必要なし
  • ホームページ:http://www.farm-mitachi.com/kuri.html
  • 料金(大人1kg・小学生0.5kgの土産+山菜栗弁当付):午前の部(大人3000円/小学生2000円) 午後の部(大人2500円/小学生1500円)
  • 場所:グーグルマップで見る

栗拾いの服装

栗拾いの服装は動きやすくて体をカバーできるものがおすすめ。そして、栗のイガで足を傷つけないように、足元にもお気をつけください。

ベストな服装はこんな感じです。

  • 長袖、長ズボン(虫対策にもなる)
  • 運動靴(サンダルやヒールは怪我の元)
  • 帽子

栗拾いの便利グッズ

栗拾いをする時はこんなグッズを持っていくと快適です。

トングやかごは貸し出してくれる農園も多いので確認しておくといいでしょう。

  • トング(火ばさみ)
  • 手袋(軍手より厚めのゴム手袋や革手袋がおすすめ)
  • 首に巻くタオル(汗用)
  • 日焼け止め
  • 虫除け
  • さっと食べられるおやつ
▶︎生産者から直接届く【食べチョク】で生栗をチェック

栗拾いで気をつけること

栗拾いのマナーや気を付けることはこちらです。

  • 木を大事にする。(揺らしたり、登ったり、枝を折ったりしない)
  • 始める前にトイレを済ませておく。(敷地が広いから)
  • 農園内で飲食(お弁当など)できるか確認しておく。(NGな所が多い)
参考栗の保存方法と下処理(虫止め)のやり方[このひと手間で長持ちします]

参考栗の剥き方はこれで決まり![実際にやってみて簡単だった3パターン]

スポンサーリンク

おわりに

栗拾いは山の中の宝探しのような感じでとても楽しいです。

童心に帰って楽しんだ後は、美味しい栗づくしのご飯が待ちきれませんね。

参考栗の茹で方,蒸し方,炊飯器での炊き方&おいしい栗レシピ6選

-旅行&イベント
-, ,

執筆者:

関連記事

嵯峨野トロッコ 予約

嵐山トロッコの予約の仕方 を解説[リッチ号の座席も指定できます]

嵯峨・嵐山⇔亀山を結ぶ京都の有名な観光列車と言えば「嵯峨野トロッコ列車」。 桜や紅葉、新緑の季節は保津峡の眺めが一段と美しいので、予約をしておかないと厳しい状態になります。 今回は行楽シーズンでもサク …

北海道 冬 服装

北海道の冬の服装,雪で滑らないための靴と必須の防寒グッズ

「冬の北海道には何を着て行けばいいの?」 北海道の冬と言えば「極寒」「雪」「氷」のイメージ。 私も北海道に親戚がいるので何度か現地の冬を体験しましたが、やっぱり桁違いに寒いです。 しかも、凍結した道は …

五稜郭は函館観光の肝!タワーからの絶景と雪の城郭内が素敵すぎた!

「五稜郭(ごりょうかく)ってどんなとこ?函館に行くなら行った方がいいかな?」 五稜郭は函館有数の観光スポット。 珍しい星型の城郭は季節ごとに雰囲気が変わり、散策するにも撮影するにも楽しい場所です。 ま …

東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート (1)

東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート宿泊記 バスとお部屋&プール情報

東京ディズニーリゾートオフィシャルホテルの一つ、東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート。さすがはオフィシャルホテルだけあってホテルにいても夢の国気分です。 今回はこのホテルに宿泊してみた感想をシャトルバス、 …

支笏湖氷濤まつり

支笏湖氷濤まつりの日程と場所、実際に見た氷と光の世界を写真で紹介

千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつりは、北海道の支笏湖(しこつこ)で開催されるお祭り。 支笏湖畔の一角に巨大な氷のオブジェが立ち並び、まるで氷の王国のような雰囲気です。 夜のライトアップも幻想的でファ …