料理

一人暮らしのご飯がめんどくさい!自炊が劇的にラクになる13のコツ

投稿日:2019年3月16日 更新日:

「一人暮らしのご飯って超めんどくさい!」

仕事や学校から帰ってきてヘトヘトでご飯を作るのは大変。

毎日外食すればいいけど、そこそこのお店に行くと高いしファーストフードもバカになりません。

「それなら、ラクで効率的な自炊の方法を知ればいい!」

という事で、今回は無理なく自炊を続ける13個のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

一人暮らしの自炊がラクになる13のコツ

一人暮らし ご飯 めんどくさい

「料理するのがダルい」「レパートリーがない」「食材が余る」など自炊が億劫になる理由はいろいろ。

ここからは、そんな面倒くささを激減させる具体的な方法をご紹介していきます。

ご飯を冷凍する

ご飯を毎回少量ずつ炊くのは面倒なので、多めに炊いて冷凍しておくのがベスト。

これなら1ヶ月程度保存しておけるので、いつでも美味しいご飯が食べられます。

冷凍と解凍の仕方はこちらです。

  1. ご飯を炊く。
  2. ほかほかご飯を1食分ずつラップで包む。(or容器に入れる)
  3. 冷ましてから冷凍庫へ入れる。
  4. 食べる時はレンジで2分。

万が一、冷凍ご飯が切れていた時には、防災バッグの中のご飯パックを取り出せばOKです。(買い足しもお忘れなく)

参考非常用持ち出し袋(防災リュック)の中身と家に備蓄しておく物リスト

参考一人暮らしのご飯は何合をいつ炊く?ベストな保存方法は?

味噌汁やスープを買い置き

味噌汁やスープを毎回作るのは大変なので、インスタントの味噌汁やフリーズドライのスープを買い置きしておくと便利。

お弁当にも使えるし、災害時にも助かるので買っておいて損はありません。

かなり重宝するので、安売りの時にまとめ買いしておくと節約になります。


冷凍食品を利用

レンジやオーブントースターで温めるだけの冷凍食品は活躍度大。

疲れて何もしたくない日は、冷凍チャーハンや冷凍惣菜などをレンジに放り込めば簡単です。

業務スーパーや冷凍食品セールを賢く利用したり、特価のお惣菜(揚げ物など)を冷凍しておくのもおすすめです。


おかずを作り置きする

「時間があれば料理は苦じゃないよー。」という方は、空き時間に常備菜を作っておくのもおすすめ。(節約にもなる)

例えば、ミートソースやハンバーグ、お好み焼きなどを小分けして冷凍保存しておくと便利です。

参考冷凍しといてよかった!ご飯を作りたくない時に役立つ作り置きメニュー15選

レトルト食品を使う

常温で保存できるレトルト食品は非常食としても活躍。

「いろいろ冷凍するには冷凍庫が小さすぎる。」「作り置きはめんどう。」「もう一品ほしいなぁ。」という時にも重宝します。

お馴染みのカレーなどの他に、煮物、肉や魚のおかずなど種類はいろいろ。

量が少なめなお惣菜もあるので、チェックしてから買うのがおすすめです。


宅配弁当を利用する

多忙すぎる方や、体のことも気にかけたいという場合は宅配弁当も役に立ちます。

ほとんどの宅配弁当は栄養士さん監修なので安心。(制限食や介護食に対応したサービスもある)
1食500~700円前後で数種の美味しいおかずを味わえます。

冷凍してあれば、必ずその日に食べる必要もないので便利です。



一品でいい

「実家のご飯は何品もあったけど、あんなに作れない。」

はっきり言って、帰宅してから何品も作ってたら空腹のまま朝が来ます(笑)

パスタならパスタ、カレーならカレー、丼なら丼だけで十分なので、この一品にいろんな具材を入れちゃいましょう。

使いやすい道具を揃える

料理をするなら便利な道具は必須。

くっつかないフライパン、ピーラー、料理バサミ、レンジ用のラーメンどんぶりなど、調理が快適になる小道具は必須です。

調味料を自分で加減するのが苦手なら、大さじ、小さじ、計量カップも揃えるといいでしょう。(レシピによく出てくるから)

簡単レシピをストック

「このくらいならできそう!」と思える簡単レシピをいくつか知っていると料理の幅が広がります。

レシピはクックパッドやデリッシュキッチン、youtubeなどで見つけて好きなものだけ保存しておくといいでしょう。

ひと目で分かる簡単レシピならはらぺこグリズリーさんのレシピもおすすめです。

切らなくていい食材を使う

包丁やまな板を洗うのは面倒なので、カット済み食材やちぎって使える食材を使うとラク。

例えば、魚の切り身、ミンチ、ミックスサラダ、ミニトマト、きのこ類なら包丁を使う必要はありません。

まな板を洗わなくて済むので、料理バサミを使うのもおすすめです。(ネギや鶏ももなどを切る時に便利)

スポンサーリンク

食材を腐らせない

半端に残った食材が冷蔵庫の中で腐ると萎えますよね。

これを防ぐには、この3点が鉄則です。

  • 冷凍できるものは冷凍する(肉や魚は即冷凍)
  • 野菜や卵は期限内に使い切れるサイズを選ぶ
  • 特価でも使い切れない食材は買わない
参考一人暮らしの食材が余る! 無駄をなくすための買い方と使い切り術

ミールキットを使う

ミールキットは、レシピと必要な分量の材料がセットになったもの。

食材は全部切ってあるし、全ての準備が整っているので取り掛かりがラクです。

外食する

自炊を毎日続けるのは割としんどいので、外食する日を作るのもあり。

注文するだけで作り立てのがご飯が出てくるのは嬉しいし、リフレッシュにもなります。

参考玉ねぎの生が辛い!シャキシャキのまま即効で辛味を取る方法

スポンサーリンク

おわりに

夜ごはん作りは大変ですが、作り置きおかずや冷凍物、お惣菜を上手く組み合わせることでかなりラクになります。

一人暮らしのご飯はめんどうな反面とても自由。

ゼロから作らなきゃとか何品か作らなきゃと言う気負いは捨てて、ゆるーく続けるのが最大のコツです。

-料理
-

執筆者:

関連記事

キャンプ ホットサンド

バウルーの使い方とケア [ホットサンド以外のおすすめ6選も紹介]

バウルーは直火式のホットサンドメーカー。日本製で安心感があり、1970年代から愛用され続けている一品です。 火のある場所なら家のキッチンでもキャンプでも大活躍。使い道が幅広いのも魅力です。 今回はバウ …

梅酒の梅

梅酒の梅は入れっぱなしでも大丈夫?賞味期限と長期保存のコツも解説

「うちの梅酒、梅を入れっぱなしにしてるんだけど…NGだった?」 ふと、梅酒のレシピを見ると「あれっ?」と思うことがありますよね。 梅酒やその中の梅の賞味期限も気になります。 ということで今 …

バジルの保存方法は2つ! 乾燥と冷凍保存の仕方、日持ちを解説

「バジルが大量にあって食べきれないんだけど…」 バジルは冷蔵保存だとよく持っても1週間。 食べきれないなら、冷凍保存か乾燥させるのが一番です。

おせち料理 詰め方

おせち料理の詰め方とレイアウト[ 縁起のいい具材の意味も紹介]

「おせち料理って何をどうやって詰めるの?」 おせちにはたくさんの料理が詰まっていますが、どれもこれも縁起物ばかり。年神様をお迎えして新年を祝うお正月には欠かせません。 今回は、おせちの定番具材とその意 …

栗 保存方法

栗の保存方法と下処理(虫止め)のやり方[このひと手間で長持ちします]

「栗ってどうやって保存するといいの?」 栗は9月~10月頃が旬の秋の味覚。生栗はこの頃にしか出回らないので、なるべく長持ちさせたいですよね。 今回は、栗の上手な保存方法と栗拾いの栗の下処理(虫止め)の …

S