365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

季節の行事

母の日のプレゼント[よちよち歩きの子供と手作りするかわいい工作集]

投稿日:2017年4月6日 更新日:

母の日 プレゼント 子供

「よちよち歩きの子でも作れる母の日のプレゼントってないかな?」

小さい子の母の日の工作ってネタに困りますよね。

ただ、細かい作業はできなくても成長の証を形にするのは意外と簡単。

今回は、幼児と大人が一緒に作れる可愛らしい工作アイデアをまとめてみました。

スポンサーリンク
  

母の日プレゼントに幼児と作る工作6つ

よちよち歩きの子はすごくダイナミック。面白い作品を作る天才です。

それでは、工作アイデアを見ていきましょう。

手形カード

母の日 プレゼント 子供

幼い子の工作の定番と言えば手形。

手形アートは赤ちゃんでもでき、成長の証が残るのでおすすめです。

手形の押し方次第で、ハートやお花、ちょうちょなどいろんな形ができるのも魅力。

大人と合作で形を作ってもいいし、2~3歳の子なら思うままに手形アートを楽しんでもらうのもありです。

母の日メッセージや母の日に因んだ詩を入れると素敵ですよ。(←大人が手伝うパート)

足型カード

手形と並んで人気なのが足型。

足型でも工夫次第でちょうちょや鳥などのパターンが作れ、オシャレなアートになります。

どちらかと言えば、走り回れる年代よりも赤ちゃん〜歩き初めくらいの子向きですが、年齢は問いません。

手形と同じく成長記録としても使えるのでおすすめです。

参考母の日のプレゼント[社会人になってから贈って喜ばれた物11選]

スポンサーリンク

フォトフレーム

母の日 プレゼント 子供

手形・足型に比べて難易度が上がった感じがしますが、1歳前後の子から普通に作ることができます。

ダンボールや厚紙などで作ったフレームは大人が用意し、子供たちにはハギレや折り紙などを好きなように貼り付けてもらいます。

スティックのりは使いにくいので、木工用ボンドを入れ物に入れて筆を使って塗ってもらうのがポイント。

貼り付けがうまくできないようなら、ボンドの上にラメパウダーをふりかけるのもあり。

テーブルが汚れるので、新聞紙は必須です(笑)

手作り植木鉢とお花

素焼きやプラスチックの植木鉢にアクリル絵の具で絵を描いてから、ハーブやパンジーなどの植物を植えると素敵なプレゼントになります。

アクリル絵の具は乾燥すると取れにくくなるので、ある程度絵の具の使い方がわかる年頃の方がベターです。

服についても取れないので、汚れてもいい服やエプロンをつけて塗るといいでしょう。

手形クッキー

母の日 プレゼント 子供

幼児もお菓子作りは大好き。1歳半位からなら混ぜたり捏ねたりするお手伝いもできるようになります。

作り方も簡単。クッキー生地を作ったら大きな丸型に成形し、ラップの上から手形を押して焼くだけです。

透明のギフトバッグに入れてリボンをしたらかわいさ全開です。

モールでお花カード

折り紙が折れない年齢でも、モールなら大人と一緒にクルクル丸められます。

蚊取り線香のように丸めて画用紙に貼るだけで、素敵なお花に早変わり。

茎や葉っぱも3歳前後の子なら自分で描けますね。

モールの代わりにカラフルなおかずカップを貼り付けるのもおすすめです。

参考花言葉が幸せすぎる!大切な人の幸福を願って贈りたい植物11選

参考花言葉が感謝のお花8選【照れ屋さんでもありがとうが伝わります】

スポンサーリンク

おわりに

0歳〜1歳くらいの子なら手形や足形を使って大人が可愛く加工する事が多いですが、1歳を過ぎればペンや水性絵の具などで芸術的に描く子も多いです。

子供と一緒に楽しみながら素敵なプレゼントを作ってあげてくださいね。

-季節の行事
-, , ,

執筆者:

関連記事

クリスマス絵本![1~2歳の子に読み聞かせたいおすすめの7冊]

「小さい子用のクリスマスの絵本ってある?」 子供は絵本が大好き。字は読めなくても親や先生に読んでもらった記憶はいつまでも残ります。 今回は、よちよち歩きの子供たちが楽しめるクリスマス絵本7冊をご紹介。 …

昆布巻き ちくわ 甘くない おかず

昆布巻きの作り方【薄味で甘くないちくわを使ったレシピと日持ち 】

「昆布巻って薄味にできないのかな?」 昆布巻きは甘くて濃い味付けが多いですが、うちは昔から甘くない薄味の昆布巻き一筋。具材もちくわ、人参、油揚げのみです。 ちょっと変わってますが、さっぱりしていてヘル …

敬老の日

敬老の日の由来[お祝いする年齢や誰から誰に対してかも決まってる?]

「敬老の日っていつから祝うようになったの?」 「何歳からお祝いするもの?」 「敬老の日のプレゼントは誰から誰に?」 今回は、意外と疑問の多い敬老の日のあれこれについてまとめてみました。

七五三 着物 レンタル

七五三の着物の購入はどこで?相場は?安い物でも大丈夫?

七五三に着物を購入するならどこで買いましょう?昔なら行きつけのお店で仕立ててもらうのが普通でしたが、今はオプションがありすぎて迷います。 値段も高い物から安いものまで色々。こんなに安くて大丈夫?と思う …

イースターエッグ

イースターエッグの作り方 [ゆで卵を使った染め方と簡単デコレーション]

「イースターエッグってどうやって作るの?」 イースターエッグはチョコのイメージが強いですが、元々は卵を装飾して作るもの。 卵は中身を抜いたものを使う人や、生卵を使う人もいますが1番扱いやすいのはゆで卵 …