料理

クリスマスに和食が食べたい!気分の上がるメインとサイド11選

投稿日:2018年11月23日 更新日:

「クリスマスだけど和食がいいな!」

クリスマスは洋食のイメージですが、和食派の人もいますよね。←うちの実家

「でも、せっかくだからクリスマスらしさも加えたいな。」

今回は、こんな場面で重宝するクリスマスの和食メニューをご紹介します。

参考クリスマスパーティー料理12選[家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

参考クリスマスのシーフードメニュー[メインとサイドのお料理10選]

スポンサーリンク

クリスマスらしい和食を作るコツ

クリスマス 和食

「和食はクリスマスには向かないよ。」

なんて言われますが、材料や盛り付け次第で十分クリスマスっぽくなります。

クリスマスっぽさを上げるコツはこの4つです。

  • クリスマスカラーの食材を使う。
    赤:トマト、マグロやサーモン 緑:レタス類やほうれん草、海藻など 白:大根や豆腐
  • 南天やヒイラギ、クリスマスピックで飾る。
  • 野菜を星型に抜いてみる。
  • 食器やランチョンマットをクリスマスカラーにする。

一言でまとめると、大事なのは色使いです。

スポンサーリンク

クリスマスの和食[メイン7選]

それでは、実際に和食のメニューを見ていきましょう!

お寿司

クリスマス 和食

祝い事と言えばお寿司!
ちらし寿司や手まり寿司なら、上に乗せる具材の色を工夫するだけで一気にクリスマスっぽくなります。

例えば、ちらし寿司なら錦糸卵の上にキュウリやエビ、赤身のお刺身を飾ってケーキ風に。
手まり寿司ならマグロやサーモン、キュウリの酢漬けなどを乗せればクリスマスらしくなります。

手巻き寿司は赤、緑、白を意識して具材を用意すると映えますよ。

クリスマス鍋

クリスマス 和食 鍋

寒い季節の和食といえば鍋料理。

クリスマスっぽい鍋なら、白菜と豚バラを交互に並べるミルフィーユ鍋やニラいっぱいのキムチ鍋などが人気です。

白菜や春菊をツリーのように積み上げるクリスマスツリー鍋も盛り上がります。

クリスマス 鍋

鍋の時は卓上で使える電気鍋があると便利。集まりごとがある時にも活躍します。


カセット缶の卓上コンロもおすすめ。ガス缶さえあれば災害時にも使えるので重宝します。


鶏の唐揚げ・鶏の照り焼き

クリスマス 和食

クリスマスの定番と言えばチキン。鶏の唐揚げや照り焼きは大好きな人も多いですよね。

唐揚げはリーフ類、トマト&レモンと、照り焼きはポテトやトマトとトッピングすると色合いがいいです。

お刺身

クリスマス 和食

お刺身は特別感があって祝い事にはピッタリ。

マグロやサーモンなどの赤身、鯛やホタテなどの白身、大葉や海藻の緑で見事なクリスマスカラーになりますよ。
いっそ、海鮮丼にするのもおすすめです。

参考ワタリガニを侮るな!史上最高だった通販の活〆蟹を紹介

フライ物

クリスマス 和食

エビやイカ、魚などのフライもボリュームがあっておすすめです。

唐揚げと同じように、リーフ類とレモン、トマトやパセリを付け合わせればクリスマスっぽくなります。

大皿にフライを盛って、別の大皿にクリスマス色のサラダを用意するのもおすすめです。

和風ハンバーグ

クリスマス 和食

ハンバーグは特別感のあるワクワクメニューです。

和風のおろしハンバーグは、大葉と大根おろしがアクセントになってクリスマスらしい雰囲気になります。

ポン酢ソースはポテトや野菜などの付け合せとも相性よしです。

和風パスタ

クリスマス 和食

サクッと作れて美味しいのが和風パスタの魅力。

明太子や高菜、しらすや青じそなどの和風パスタは色合いもいいし、食欲をそそります。

クリスマスの和食[サイドメニュー4選]

ここからはメインに付けたいサイドメニューを紹介していきます。

茶碗蒸し

クリスマス 和食

茶碗蒸しは特別感があって、お寿司や揚げ物などと相性がいい優れもの。

かまぼこやエビの赤色、三つ葉やほうれん草の緑が映えてきれいです。

和風サラダ

クリスマス 和食 サラダ

大根サラダ、豆腐サラダ、海藻サラダ、玉ねぎサラダなどの和風サラダはさっぱりしていて、どのメニューとも相性良し。

クリスマスカラーを意識して盛り付ければ完璧です。

煮物

クリスマス 和食

和食には煮物が欠かせないという人も多いですよね。

クリスマスの煮物は里芋や高野豆腐の白色をベースに、型抜きした人参やさやえんどうなどのカラフルな野菜を使うのがおすすめです。

おひたしや和え物

クリスマス 和食

おひたしや和え物は箸休めにピッタリ。

ほうれん草をつんもり高く盛ってしらすや鰹節をふったり、ほうれん草と人参を胡麻和えにするのもおすすめです。

参考田作りの作り方とくっつかないようにするコツ[正月に食べる意味も紹介]

参考おせち料理の詰め方とレイアウト[ 縁起のいい具材の意味も紹介]

スポンサーリンク

おわりに

和食も色合いや盛り付けを工夫すればクリスマスらしくなります。

「洋食って気分じゃないな」という時にはガツンと和食でいきましょう!

それでは、素敵なクリスマスと年越しを!

参考お年賀のお菓子11選!和菓子・洋菓子別の人気アイテムを紹介!

-料理
-

執筆者:

関連記事

あんこ 作り方

あんこの作り方(粒あん・こしあん)[出来上がり量と保存方法も紹介] 

「小豆からあんこを作りたいんだけど…」 あんこ作りは少し手間がかかりますが、家でも簡単に作ることができます。 今回は、粒あんとこしあんの作り方、砂糖の量や出来上がり量、保存方法についてまと …

栗きんとん 作り方

栗きんとんの作り方(おせち用&栗だけバージョン)と賞味期限

「栗きんとん作りたいな。」 栗きんとんは秋~冬にかけて大人気のお茶請け。金運や勝負運アップの縁起物としておせち料理にも必ず入れる一品です。 今回は、お正月に食べる栗きんとん&栗100%の栗き …

団子 作り方

団子の作り方 [上新粉,白玉粉 ,だんご粉,もち粉の違いも紹介]

「団子(だんご)ってどの粉で作ればいいの?」 団子によく使うのは、上新粉、白玉粉、だんご粉、もち粉など。 使う粉によって作り方や食感が違います。 今回は、粉別の団子の作り方、それぞれの食感、余った団子 …

スキレット レシピ

スキレットレシピ[キャンプでも家でも作れる簡単料理11選]

スキレットはキャンプ飯にもおうちごはんにも大活躍。 調理器具としてだけでなく保温性の高い食器としても優秀で、シンプルな料理をおしゃれに見せる天才です。 今回は、こんなスキレットで作るおすすめレシピを1 …

梅酒 作り方

梅酒の基本の作り方と初心者でも失敗なく作るための6つのコツ

「自家製梅酒ってどうやって作るの?」 梅酒のレシピは実にさまざま。入れる砂糖やアルコールの種類などを調節して自分好みの味を作るのが醍醐味です。 とは言え、最初はよくわかりませんよね。 今回は、梅酒の基 …

S